人間関係と学校の悩み#1
いじめられてる原因探しをしてはいけない理由
- 暴言・無視・ひいき
- 心身の不調
- 体験談・インタビュー
2021年に行われたオンライン相談会「YouTube Live 友達付き合い・自分の気持ちがわからない」の書き起こしです。
人間関係がつらい。自分が分からない。学校ってどれくらい大事?YouTube Liveのプレイリスト
今回は、「いじめられてる原因探しをしてはいけない理由」についてです。

ゲスト:井上祐紀先生(児童精神科医/子どものこころの専門医)

MC:太田尚樹さん
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。
投稿紹介~いじめの経験~

さて、コロナによる長い休みを経て、学校が通常通りに戻ってきている中で、友達付き合いや、自分の気持ちとの向き合い方などについて悩んでいるケースがあると思います。

今回のこのYouTube liveは、そういう時にどうやって心の整理をつけたらいいのかや、だれに相談できるかなどを一緒に考えていきます。 実際にいろんな人の相談に乗る仕事をされている井上先生に、具体的な方法などを聞きながら進めていきます。
それでは、さっそく投稿をご紹介しながら進めていきたいと思います。
それでは、さっそく投稿をご紹介しながら進めていきたいと思います。





少し自分自身も昔のことを思い出します。すごくいじめられたり、無視された時期がありました。様々な事情というか理由というか、考えがあるのかもしれないと思うのですが、そもそもどうしていじめとかは起きるんですか?

まずはみなさま、本当に勇気を持って、自分のつらい体験をこうやって送ってくださって、本当にすごいなあと思います。
大体こういうつらい体験を受けた方が次に考えるのは、いま太田さんがおっしゃったように、「このいじめだか何だか知らないけど、なんでこんなことって起きたんだろう?」っていう「なんで探し」が始まることがすごく多いですよね。
大体こういうつらい体験を受けた方が次に考えるのは、いま太田さんがおっしゃったように、「このいじめだか何だか知らないけど、なんでこんなことって起きたんだろう?」っていう「なんで探し」が始まることがすごく多いですよね。
いじめの原因は探さないほうがいい?

先ほどの方も、「私のプレイが下手だからなのかな」というような自分の粗探しが始まっちゃったり、「何かコミュニケーションの中での誤解が元なんじゃないか」と思ったり、なんで探し・理由探しが始まってしまいます。
「なんで起こるのか」というその問い自体が、このいじめや不適切な行動に対して起きる(典型的な)反応なのです。とってもつらい反応です。
こういうことをされた時に、絶対になんで探し・理由探しをしないことを私はおすすめします。
「なんで起こるのか」というその問い自体が、このいじめや不適切な行動に対して起きる(典型的な)反応なのです。とってもつらい反応です。
こういうことをされた時に、絶対になんで探し・理由探しをしないことを私はおすすめします。

あんまり、自分がつらい思いをしている時に、「なんでなんだろう」って考えないほうがいいんですか?

そうですね。「なんでなんだろう」をなるべく考えないほうがいいと思っています。
例え話をします。電車に乗っていたら、駅で突然、持っていたハンドバッグをひったくりに奪われてしまった。もう、「あ!」って気が付いた時には逃げられちゃった。大事なお財布も入ったハンドバックがなくなってしまった。
こういうひったくりの被害にあったとします。これ、どうですか?泥棒ですよね?泥棒に何かを持っていかれるのに理由ってありますかね?
例え話をします。電車に乗っていたら、駅で突然、持っていたハンドバッグをひったくりに奪われてしまった。もう、「あ!」って気が付いた時には逃げられちゃった。大事なお財布も入ったハンドバックがなくなってしまった。
こういうひったくりの被害にあったとします。これ、どうですか?泥棒ですよね?泥棒に何かを持っていかれるのに理由ってありますかね?


たしかに。そういう時は(理由は)考えないです。

考えない。なぜかっていうと、「そういう悪い奴がいたんだ!」「ひったくりがいたんだよ!」って言うと思うんですよね。つまり、(いじめは)ひったくりのような、明らかな違法行為と同じレベルの行動なんですよね。
無視されたりだとか、みなさまが投稿してくださった様々なつらい体験というのは、法律にも反するような違法行為だって考えたほうが、なんだか私はすっきりするような気がします。
無視されたりだとか、みなさまが投稿してくださった様々なつらい体験というのは、法律にも反するような違法行為だって考えたほうが、なんだか私はすっきりするような気がします。

ひったくりのように理不尽に始まるいじめ

いじめは、自分がどうとかじゃなくて、とにかくひったくりくらい相手が悪いことなんだと理解するべきですか?

はい、そういうことですよね。ひったくりされるくらい、理由なく始まってしまう。
ひったくりをするような人は、相手がいないか探しているわけですよね?つまり、自分じゃなければまた別の人だったかもしれないし、攻撃する相手を代えて、選んでいるような場合もありますよね。
だから、何かつらいことを受けた時には、なんで探し・理由探しをしないほうがいいと思っています。理由探しをした時に出てくるのは、多かれ少なかれ自分の粗だったりします。
ひったくりをするような人は、相手がいないか探しているわけですよね?つまり、自分じゃなければまた別の人だったかもしれないし、攻撃する相手を代えて、選んでいるような場合もありますよね。
だから、何かつらいことを受けた時には、なんで探し・理由探しをしないほうがいいと思っています。理由探しをした時に出てくるのは、多かれ少なかれ自分の粗だったりします。

例えば「自分がこうだったからかな」「自分がまずかったからかな」というこの仮説自体がすごく私たちの心を揺さぶったり、痛めつけてしまったりする。
いじめなどの被害を受けた時に、非常にダメージが強くなってしまうことを危惧しています。
ですから、つらい体験をした時には、まず理由探しをしない。そして、「こんなことがあったんだ」っていうのを、自分以外のだれかに聞いてもらうことが大事だと思います。
いじめなどの被害を受けた時に、非常にダメージが強くなってしまうことを危惧しています。
ですから、つらい体験をした時には、まず理由探しをしない。そして、「こんなことがあったんだ」っていうのを、自分以外のだれかに聞いてもらうことが大事だと思います。
自分が悪かったから、いじめられたと思ってしまう

振り返って「いやあ、僕がみんなの前でしゃべりすぎちゃったからだろうな」とか考えちゃったり、(理由に)思い当たる節がある子もいると思うんですけど、それでも相手が悪いということなんですか?

いじめを行うタイプの人っていうのは、非常に反論が難しいことを理由にしてくる場合があります。
例えば、「あいつ寝ていたんだぜ」って言えば、「えー!」ってなりません?これは、反論がすごく難しい。そういうことを理由に悪いことを始める。
でも、さっきの泥棒の話ですが、ひったくりをした人が「お前が寝ていたから取ってもいいだろう」ということにはならないわけです。
やっぱり、理由なんて本当はおかしな話で、理由探しは意味がないんだろうと思います。
例えば、「あいつ寝ていたんだぜ」って言えば、「えー!」ってなりません?これは、反論がすごく難しい。そういうことを理由に悪いことを始める。
でも、さっきの泥棒の話ですが、ひったくりをした人が「お前が寝ていたから取ってもいいだろう」ということにはならないわけです。
やっぱり、理由なんて本当はおかしな話で、理由探しは意味がないんだろうと思います。

僕だったら、寝ちゃったら、「自分が寝たからだ」と思っちゃいそうですけど…。それをきっかけにされたみたいな?

それとこれとは別に考えることが、すごく大事です。
例えば、寝てしまうっていうのは、私みたいなお医者さんが聞くと、「ちゃんと前の晩寝ているかな?」とか、「このところテスト勉強ですごい大変じゃなかった?」とか、「熱ない?」とか、そういう心配をしてあげなきゃいけない兆候なわけです。
だから、寝たくないのに寝てしまったというのは、それはそれで別に対処が必要なこと。
無視をする、陰で悪口を言う、これは全部本当に違法行為です。これ自体が、どんな理由があったって、独立して悪いことなんです。だから、寝ることといじめが起こることを分けて考えていくほうが大事だと思います。
例えば、寝てしまうっていうのは、私みたいなお医者さんが聞くと、「ちゃんと前の晩寝ているかな?」とか、「このところテスト勉強ですごい大変じゃなかった?」とか、「熱ない?」とか、そういう心配をしてあげなきゃいけない兆候なわけです。
だから、寝たくないのに寝てしまったというのは、それはそれで別に対処が必要なこと。
無視をする、陰で悪口を言う、これは全部本当に違法行為です。これ自体が、どんな理由があったって、独立して悪いことなんです。だから、寝ることといじめが起こることを分けて考えていくほうが大事だと思います。


どこからがいじめ?いじめの定義といじめに関する法律

「どこからがいじめなの?」と感じながら記事を読んでいる子もいると思うんですけど、本人が心と体の苦痛を感じたものは、すべていじめなんですね。
もちろん、LINEとかTwitte(X)などのネット上で起きているものも含まれています。これは、先生も何度かおっしゃっていましたが、「いじめ防止対策推進法」という法律が定めたことです。
もちろん、LINEとかTwitte(X)などのネット上で起きているものも含まれています。これは、先生も何度かおっしゃっていましたが、「いじめ防止対策推進法」という法律が定めたことです。


いじめに対して、先生や学校などの大人が十分な対応をしない場合も、「いじめ防止対策推進法 第8条、第25条」に反する違反となります。
これを読んでいる大人の方がいたら、子どもたちが困っていることから目をそらさないでほしいです。
子どもたちも、目をそらす大人たちに対して相談するのは、とても難しいことだと思います。目をそらす大人側が悪いということを法律が決めてくれているわけなので、自分を責めないでほしいと思います。
これを読んでいる大人の方がいたら、子どもたちが困っていることから目をそらさないでほしいです。
子どもたちも、目をそらす大人たちに対して相談するのは、とても難しいことだと思います。目をそらす大人側が悪いということを法律が決めてくれているわけなので、自分を責めないでほしいと思います。

また、「いじめが解消されている状態」というのも、あいまいになったりすることがありますが、これも「いじめの防止等のための基本的な方針」で定められています。
①いじめ行為がやんでいる状態が3か月継続している
②「被害者が心身の苦痛を受けていない」と感じている
この2つを満たしていることが、「いじめが解消している状態」です。つまり、本人が苦痛を感じていたら、まだいじめは解決されていないと言えるのです。
①いじめ行為がやんでいる状態が3か月継続している
②「被害者が心身の苦痛を受けていない」と感じている
この2つを満たしていることが、「いじめが解消している状態」です。つまり、本人が苦痛を感じていたら、まだいじめは解決されていないと言えるのです。
1人で抱えず、ぜひ相談してみてください。 次回は、「ひとりが怖いと思ってしまう理由と解決策」についてです。
動画でご覧になりたい方はこちらから。