閉じる

アンケート

もっとよいサイトにするために、あなたのねんれいをおしえてください

おく
回答かいとうありがとうございました

ねんれいからあなたがだれかわかることはありません

人間関係学校み#4

“キャラ”で人間関係無理してる?

  • 心身不調
  • 体験談・インタビュー

2021われたオンライン相談会「YouTube Live 友達い・自分気持ちがわからない」のこしです。

人間関係がつらい。自分からない。学校ってどれくらい大事?YouTube Liveのプレイリスト

前回は「友達ができなくてさみしい、どうしたらいい?」についてでした。
今回は、「“キャラ”で人間関係 無理してる?」についてです。


ゲスト:井上祐紀先生児童精神科医どものこころの専門医


MC:太田尚樹さん
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。

投稿紹介るい「キャラ」をじるみなど~


投稿にいきたいといます。

投稿紹介「学校の友達も先生も家族も、私が元気で明るくて悩みがない子だと思い込んでる。めちゃくちゃ頑張って泣きそうになりながら、笑ってふざけて笑わせているのに誰も気づいてくれない。もう笑えなくなってきたし、苦しい。(高校生くらい)」
投稿紹介「嫌われたくない。みんなが頼れる存在でいなきゃ。頑張ったらできる。人より優れていなきゃいけない。私は周りより才能がある。頑張らなきゃ。みんなの理想の私になりたい。
けど、失敗が怖い。手が震える。気持ち悪くなる。頭が真っ白になる。「誰でも失敗はある。みんなだって同じような失敗している」って、言い聞かせても効果はなし。(中学生くらい)」
投稿紹介「学校でいつも一緒にいる子がいるのですけど、その子といるのは自分がひとりにならないようにするためだから、その子には申し訳ないけど一緒に話したりしても全然楽しいとおもえません。面白くなくても合わせて笑ったり無理に話広げようとしちゃいます。その後、家に帰ってからその日の事を考える時、なんで一緒にいるんだろうとか、自分がいない方がみんな絶対楽しいとか考えちゃいます。」
投稿紹介(つづき)「だからやっぱり自分は死んだ方がいいと思います。自殺すると死んだ後家族が大変になるだろうから、今からできるだけ自分のものとか捨てていって死ぬ時なにもないようにするとかまで考えてます。いつもこの繰り返しで、もっと楽しく過ごしたいとは思うけれど、その方法がわかりません。(高校生くらい)」
投稿紹介「いつも学校で愛想笑いもう疲れた…(中学生くらい)」

前回記事で「キャラ」という言葉一度しました。みなさん本当自分して、「れている自分せよう」とか「しそうにしてよう」とか、「りにこうえるように」とたくさん意識しているとうんです。

自分意見って、どうすればえるようになるんでしょうね?本当自分ってせるようになるんですかね?

成功するか失敗するか」がすべてじゃない


これは本当に、10たちにとってきなみだといます。りと自分をものすごくべるようになる世代なので、とにかく「みんなにべて自分はどうか」とか「自分失敗せずに成功できているのかどうか」っていうところがすごくになるのは、本当かります。


失敗することだってある。だから大丈夫だってかせている」という投稿をくれたなんかは、自分一生懸命言葉をかけてあげていて、すごい頑張っていますよね。「かせても効果はなし」とありましたが、こういう場合かせはすごくすばらしい。

きっとこのは、らかの活動で「成功するか失敗するか」っていういているとうんですけど、成功失敗かの基準がない活動をしている自分のことがからけちゃっているとうんです。


えば、スポーツや勉強音楽など様々なことで頑張って結果そうとしているでも、自分がすごくれていること以外活動で、自分らかのいい影響こしていることがあるはずなんです。

それは「ったからうれしい!」っていうことじゃなくて、それをすることでホッとしたり、リラックスしたり、ちょっとだけ元気になれるようなことです。

勉強でもスポーツでもなく、「きなマンガをんでると、めっちゃ集中する」とか、1人でできる作業に、自分にいい影響れる活動って絶対にあるんです。ただしくて、なかなかそれにかけられる時間っている場合いです。

本業→成功するか、失敗するか
本業以外で自分に良い影響を与えてくれること→成功か失敗かの基準がない活動

そっか。おさんからもっと勉強しなさいってわれたり、スケジュールもめられちゃったりしますよね。


そうです。自分のタイムスケジュールをてみると、もしかしたら「ほとんどもしない」ということができていない可能性があります。

受験だったりすると、部活わったってってなんてやっているとりが23だとか、るのが1だという出会います。

自分勉強とかスポーツとか音楽とか、やりげたい、情熱けたい活動っていればっているほど、それ以外の「本当にささやかな、いい影響せるようなか」っていうことが、そのにとってセルフケアになるんですね。

受験生だと、学校の後に部活や塾があって、帰りが23時、寝るのが1時という場合も。自分のタイムスケジュールの中に、「本業以外の自分に良い影響を与えること」がない可能性がある。

本業以外の「まない」活動自分ける


太田さんには「自分はこんな場所にいたり、こんなことをしているとちょっといいなあ」みたいな瞬間ってありますか?お仕事とか、本業ではないことで。


あります。学生からずっとバレーボールがそうでしたね。もそうです。もそれますよ。試合ながらとか。


なるほど。バレーボールのことでむことってありますか?

いや、ないですね。

つまり、「それで成功しなきゃ」とか「それで結果さなきゃ」じゃなくて、バレーボールというのはただそれだけで太田さんにしていい影響があるんです。

えば、大人になって多彩仕事をされているとうんですけど、もちろんそれはそれで大事活動なんだけれども、太田さんにとってきっとバレーボールにわっている時間はだれにもえない貴重時間ですよね。

もしかしたら、太田さんにいい影響けていた、太田さんをけていた活動なのかもしれないですね。


じゃあそういう意味では、投稿をいただいた方々は、きなこと・ほっとすることを毎日15とかでもいいからやってみるといいんですか?


本業以外のことですよね。

中学生でも、結果められているはいっぱいいる。それをいきなり否定するわけにはいかないとうんですよ。「結果なんてどうでもいい」って無責任うのは簡単です。ただ、そういうわけにはいきませんよね。

一方で、本業以外の15自分じられるものが絶対あるはずなんです。本業以外のことで。それがポイントです。


くのにはまった時期もありましたね。


その時期太田さんにはよかったわけですよね。んだりしましたか?


まなかったです。

「やらなきゃいけないこと」以外時間大切


まないですよね。でうまくいかなくてもまないんですよ。本業じゃないことって、すごくセルフケアになるから大事なんです。

学校先生にしても、親御さんにしても、この本業以外のことの大切さっていうのをもうちょっとかってほしいなあといます。

つまり、しにもならないのね。いたって、バレーボールをしたって、したって。しにもならないわりに、セルフケアなんですよ。かなじになれるわけです。


本当自分っていうのがそういうところにあるとして、その割合めていったほうがいいんですか?


そのしさとか次第でいいといますが、ゼロにしたらダメです。ゼロにしたらセルフケアがなくなってしまうので。

えば受験わって、「ぶぞー!」みたいなはセルフケアだらけにしてもらっていいんですよ、もちろん。テストがわったもセルフケアだらけにしてもらってかまわない。

ゼロにしないために、えばおさんや先生られてでもやったほうがいいんですか?
そこがね…。やっぱり大人たちにはってほしくないんですね。

だから、とマンガもゲームもアニメも、すごくポジティブな気持ちをっています。学校勉強とか部活とかそういう結果るもの以外本業じゃない活動っていうのは、どうしても大人たちはにする傾向があるんですよね。

もし大人かってもらえなくても、自信をもってほしいんです。それは大人になったのみなさんを絶対けてくれるから。

じゃあ大事にしていいんだってってほしいということですね。

キャラりがしいときは?

「学校の友達も先生も家族も、私が元気で明るくて悩みがない子だと思い込んでる。めちゃくちゃ頑張って泣きそうになりながら、笑ってふざけて笑わせているのに誰も気づいてくれない。もう笑えなくなってきたし、苦しい。」
(高校生くらい)

本業っていう表現がありましたが、自分本当頑張りたいとっているわけでもないのに、最初投稿みたいに、りから勝手に「ってしませること」を本業にさせられているということもあります。

りからめられた自分っていうのを、んでないのにやっちゃっているっているとうんですけど、りにわせたキャラりはやめたほうがいいんですか?


ついやっちゃうからには、かを心配していますよね。それをやらなかったら、どうなるのでしょう。えば「いいをするのをやめる」とか「わせない」ってなったら、きるのでしょうね。それが、この心配していることです。

愛想笑いにれた」という投稿もありましたけど、愛想笑いしなくなったらきるだろうって。愛想笑いをしなかったらどんなことがきるかってえると、それがそのえているれなんですよね。


だから、1だけ実験してみたらいいといます。1時間でも、もしくは昼休みだけでも結構です。「この昼休みだけは愛想笑いやめておこう」って。

学校にマンガってきていいかわからないけど、はマンガきだからただひたすらマンガんでよう」「ただひたすらおかきして、昼休ごしちゃえ。にも愛想笑いなんてしないぞ」みたいに。

「おい、なんかいてどうしたんだよ」ってわれたら、「に」みたいなじで。これは実験なので、1じゃなくてもいいです。1時間でもいいし、1昼休みでもいいし。


実験をしてみたら、どんないいことがあるんですか?


実際自分れていたことってきたかなってかめられるんです。実験をしてみて、実験をするべて、いこときていないよねっていうことをちょっとかめてみたりします。

そうやって、愛想笑いモードの自分でいてもいいし、もともとの自分モードでいてもいい、今日気分でどっちかをんじゃえっていうれになるのもいいですよね。「本当自分じゃなきゃ意味がない!」って極端なことをする必要はないわけです。


たしかに、1時間とか1とかだったらやりやすいかもしれないですね。


やってみる価値はあるといます。

次回は、「なんかよりつらいがいるとってしまう」についてです。

動画でごになりたいはこちらから。
このシリーズののコラムはこちらから

更新: こうしん

ほんコラムは10代向じゅうだいむ記事きじです。10代じゅうだい関係かんけいのない内容ないよう省略しょうりゃくしている箇所かしょもありますので、20代以上にじゅうだいいじょうかたはそのてん了承りょうしょううえみください。

評価ひょうかありがとうございます!

やくちましたか?

おく

またあとたいときはこちら

運営組織うんえいそしき認定にんていNPO法人ほうじん3keys(スリーキーズ)