人間関係と学校の悩み#3
友達ができなくてさみしい時、どうしたらいい?
- 暴言・無視・ひいき
- 心身の不調
- 体験談・インタビュー
2021年に行われたオンライン相談会「YouTube Live 友達付き合い・自分の気持ちがわからない」の書き起こしです。
人間関係がつらい。自分が分からない。学校ってどれくらい大事?YouTube Liveのプレイリスト
前回は「ひとりが怖いと思ってしまう理由と解決策」についてでした。
今回は、「友達ができなくてさみしい時、どうしたらいい?」についてです。

ゲスト:井上祐紀先生(児童精神科医/子どものこころの専門医)

MC:太田尚樹さん
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。
投稿紹介~友達がいない、SNSで無視される…~

まだまだたくさんいただいているので、次の投稿をご紹介したいと思います。




菌扱いは違法行為?

様々な問題やつらさがあると思うんですが、そのなかで「キャラ」っていうものを考えさせられます。最後の投稿の子は菌扱いされても明るいふりをしているってことですが、周りはこの子は気にしてないって思っているんでしょうか?

ねぇ、こんなひどいことをしてくる人たちがいるんですよ。でも、この方も明るいふりして頑張っているのね。
でもね、こんなふうに菌扱いするのは泥棒レベルの違法行為です。相手を侮辱する侮辱罪ですよ。
これはもちろん法律違反だし、明らかな加害行為です。この人たちは相手に害を与える行為をしているということを、絶対に忘れないようにしましょう。
でもね、こんなふうに菌扱いするのは泥棒レベルの違法行為です。相手を侮辱する侮辱罪ですよ。
これはもちろん法律違反だし、明らかな加害行為です。この人たちは相手に害を与える行為をしているということを、絶対に忘れないようにしましょう。

本当はこっそりでもいいから、誰かがこのひどい状況を周りの大人とかに知らせてくれたら、少し助けが得られることもあるのになと思います。大多数の知らんぷりをしている人たちっていうのもまた、いじめの加担者ですよね。
これは、子どもだけでは絶対解決できないレベルの問題だと思います。理由探し(※「理由探し」については前々回の記事をご覧ください)をしちゃったり、どのくらい自分のこと悪いって思っちゃうかな。まず「これっておかしいよね」って思えるところからスタートしてほしいなというふうに思います。
これは、子どもだけでは絶対解決できないレベルの問題だと思います。理由探し(※「理由探し」については前々回の記事をご覧ください)をしちゃったり、どのくらい自分のこと悪いって思っちゃうかな。まず「これっておかしいよね」って思えるところからスタートしてほしいなというふうに思います。
どこから「友達」って思っていいの?

みんなから知らんぷりされたりしている子もそうかもしれませんが、「いま友達がいない」「さみしい」という気持ちが強いのかなと思うんです。

クラスの友達関係は複雑です。ぜひやってみてほしいんですが、紙に2つ丸を描いてみてください。A4くらいの紙に2つ丸を描くんです。目玉焼きみたいに、大きい丸と小さい丸ね。
「この子だけは絶対に私に悪いことをしない、この子だけは本当に自分が信頼できる」と思う人がもし1人でもいたら、その小さい丸の中に名前を書いてみてください。
「この子だけは絶対に私に悪いことをしない、この子だけは本当に自分が信頼できる」と思う人がもし1人でもいたら、その小さい丸の中に名前を書いてみてください。


その次は、そこまで仲良くはないけど、自分には害を与えない人たち、中くらいの人たちですよね。友達って言えるかどうか自信はないけど、自分に害を与えない人たちの名前を小さい丸の外側に書いていく。
そして大きい丸の外側には、菌扱いしてくる奴ら、すごく自分に嫌なふるまいをしてくる人を書きます。もしそれが男子全員だったら、男子全員そこに書いても構わないと思います。
そして大きい丸の外側には、菌扱いしてくる奴ら、すごく自分に嫌なふるまいをしてくる人を書きます。もしそれが男子全員だったら、男子全員そこに書いても構わないと思います。

そうやってクラスの中の、悪い奴らと、中くらいの立場にいる人と、自分の味方が大体何人ぐらいいるのかっていうことを、自分でもう一回見直してみる。
そうすると、もしかしたら「全員が敵じゃなかったな」「この子とこの子だけはちょっと大丈夫な人かもしれないぞ」って気が付くかもしれません。
そうすると、もしかしたら「全員が敵じゃなかったな」「この子とこの子だけはちょっと大丈夫な人かもしれないぞ」って気が付くかもしれません。

友達がいないって思っていたとしても、「この子たちは友達といっていいか分からないけど、自分が『じゃあね~バイバイ』って言ったら、『バイバイ』って返してくれた」とか、これからちょっと仲良くなれる可能性のある人がいたら、小さい丸のちょっと外側に書いてみてください。

なるほど。「マジで友達がいません」という投稿をくれた子もいましたが、そういう子も改めて書いてみると、もしかしたら「あ、この子は友達になれそうかも」と気付くことがあるってことですか?

そうそう。可能性を捨てちゃうのはもったいない。みんなが敵だと思う前に、ちょっとクラスの中の人脈マップを書いてみてもいいかもしれません。
みんなどうやって友達を作ってるの?

そもそもの質問なんですけど、なんで友達ってできないんでしょう?みんなどうやって作っているんだろうと思って。

逆に聞きますけど、例えば太田さんが中学生ぐらいのころ、どんな人たちと一緒にいたかったですか?

「男子であんまり群れてない、運動部じゃない男子」は気が合ったかなあと思います。

なるほど。太田さんが言った「やっぱり僕はこういう人が付き合いやすい」という友達像は、人それぞれなんですよ。中には「群れている中に入りたい、群れている奴らと一緒にいたい」っていう人もいるかもしれないですよね。
だから「友達ができない」って言う前に、「自分はどういう人と一緒にいたいんだろう」ってことを一度イメージしてみるといいと思います。
そうしたら、「え、この基準で行くと今のクラスいないじゃん」という話になるかもしれない。それは、だれが悪いわけでもなく、人材不足ってことなんです。
だから「友達ができない」って言う前に、「自分はどういう人と一緒にいたいんだろう」ってことを一度イメージしてみるといいと思います。
そうしたら、「え、この基準で行くと今のクラスいないじゃん」という話になるかもしれない。それは、だれが悪いわけでもなく、人材不足ってことなんです。

人材不足。そういうふうに考えればいいわけですね。

例えば、「先輩か後輩だけしか友達がいません」みたいな投稿がありましたよね。


なんでその子が先輩・後輩と友達でいられるか、絶対理由があるはずなんです。「私はこういう子と遊びたい。こういう子と遊びやすい、会話がしやすい」っていう基準にマッチしている人が、たまたま先輩と後輩に多いのかもしれない。

同じくらいの年代でももちろんいるかもしれない。「こういう人と出会いたい」「こういう人が話しやすい」っていう基準にある程度合致した人と友達になれるんだと思います。
世の中が「友達ってこういうものだよね」「同じ年齢で同じクラスの中に何人か作るものだよね」ってイメージを固定化しちゃっているだけなので、無理する必要はありません。これは世の中が悪いんです。だから、先輩も友達だし、後輩も立派な友達だと思います。
世の中が「友達ってこういうものだよね」「同じ年齢で同じクラスの中に何人か作るものだよね」ってイメージを固定化しちゃっているだけなので、無理する必要はありません。これは世の中が悪いんです。だから、先輩も友達だし、後輩も立派な友達だと思います。
友達になりたい人がいない…でもさみしい

自分の周りは人材不足でいい人がいない場合、「いい人いないけど、環境は変えられないから合わせなきゃ」って思っている子も多い気がします。そういう場合はどうしたらいいんですか?

例えば、「昨日の宿題なんだっけ?」みたいなクラスメイトとしての事務的なつながりってあるじゃないですか。そういうクラスメイトとしての事務的なつながりまで切る必要はないと思います。
ただ、うまく合わせようとしすぎると、集団の魔力(※「集団の魔力」については前回の記事をご覧ください)でまた悩んでしまうかもしれません。
「自分のキャラをつぶしちゃいそうだけど、今のクラスではとにかく事務的なつながりからやってみよう。あいさつと、事務的なつながりでいいや」と考えてみてはどうでしょうか。まずは、宿題に関する質問などに特化してやってみるのはありかもしれないですよね。あくまでも人材不足の場合ですが。
ただ、うまく合わせようとしすぎると、集団の魔力(※「集団の魔力」については前回の記事をご覧ください)でまた悩んでしまうかもしれません。
「自分のキャラをつぶしちゃいそうだけど、今のクラスではとにかく事務的なつながりからやってみよう。あいさつと、事務的なつながりでいいや」と考えてみてはどうでしょうか。まずは、宿題に関する質問などに特化してやってみるのはありかもしれないですよね。あくまでも人材不足の場合ですが。

人材不足の時、さみしさはどうやって満たせばいいんですか?

さみしさは心を壊さないんです。ただこの時に、「やっぱり自分は友達ができない理由があるんじゃないか」っていう“理由探し”をいつの間にかしてないかどうかだけチェックしていれば大丈夫です。
どうしても日本の、特に公立の学校は同じクラスでずーっといますから、やっぱり1年間入れ替わりがないのは憂鬱だし、さみしいところもありますよね。それはもう認めざるを得ないと思います。
「やっぱりこれは人材不足であって、それ以外の理由はないよな」と思えることが大事です。友達ができないのには、人材不足以外の理由はない。
どうしても日本の、特に公立の学校は同じクラスでずーっといますから、やっぱり1年間入れ替わりがないのは憂鬱だし、さみしいところもありますよね。それはもう認めざるを得ないと思います。
「やっぱりこれは人材不足であって、それ以外の理由はないよな」と思えることが大事です。友達ができないのには、人材不足以外の理由はない。
友達はなるべくたくさんいるほうがいい?

僕は「友達がたくさんいる人のほうが、なんかいい」みたいな気がしていたんですけど…

太田さん、それ!その考えは集団の魔力です。

ああ、そうか!別に友達はそんなにいなくてもいいんですね。
じゃあ、「友達をたくさん作るにはどうしたらいいか」とか考えちゃう気がするんですけど、考えなくていいってことですか?
じゃあ、「友達をたくさん作るにはどうしたらいいか」とか考えちゃう気がするんですけど、考えなくていいってことですか?

つい考えちゃう時に、「これが集団の魔力ってやつだったな」と思い出してくれたらいいです。
例えばお昼の時間になると、やたら群れるじゃないですか。「お弁当食べよう」ってなると、すごい大人数でぶわあって行くの、私も何となく横目で見ていたほうでした。
大人数でいる人たちのほうが、声が大きいですよね。たしかに声が大きいってなると、意見が強くて、立場が強そうな感じがします。でも、本当の強さっていうのは、その人材不足の時期に1人でじわじわ培っていくものなんだと思います。
例えばお昼の時間になると、やたら群れるじゃないですか。「お弁当食べよう」ってなると、すごい大人数でぶわあって行くの、私も何となく横目で見ていたほうでした。
大人数でいる人たちのほうが、声が大きいですよね。たしかに声が大きいってなると、意見が強くて、立場が強そうな感じがします。でも、本当の強さっていうのは、その人材不足の時期に1人でじわじわ培っていくものなんだと思います。
SNSで返信がない…


SNSで返事が来なくてさみしいっていう投稿もありました。

既読して返事が来ないみたいなやつですよね。これは大人の我々でも大いにありそうですけどね。

例えばみんなはやり取りしているのに、自分には返事が来ない時に、「やっぱり自分が変なのかな」と考えちゃうと思うんですけど…。

ここで繰り返しになっちゃうけど、やっぱり「自分がどんな人と友達になりたいか」というイメージが大事です。例えば、SNS上であったとしても、「自分は友達とこういうやり取りがしたい」「少しツーカー(内容を言わなくても伝わる関係)なやりとりがしたい」とかですね。
この場合やはりその基準に合致しないんだと思います。「自分はこういう人と楽しくやり取りしたいな。だけど、どうも(返事をくれない)この人はその基準に合わないかもしれないな」ということです。
この場合やはりその基準に合致しないんだと思います。「自分はこういう人と楽しくやり取りしたいな。だけど、どうも(返事をくれない)この人はその基準に合わないかもしれないな」ということです。

そっち(人材不足)だけじゃなくて、僕が思ったのは例えば、友達になりたい人のイメージを考えて「おしゃれで音楽の趣味が良い人」と書いたら、「あ、こんな人は自分とは友達になってくれなさそう」って思う気がします。「自分なんか選んでくれなさそう」って。自分がもっと変わんなきゃと思っちゃいそう。


なるほど。たくさん挙げた条件を1人の人が満たしていることは稀だと思います。1人の人が「こんな友達がいたらいいな」っていう自分のイメージの全部を満たすことは、おそらく本当にない。
例えば、「おしゃれで、話が上手で、音楽の趣味も合って」と全部ぴったりはまるなんてことは、もうスロットマシーンが全部そろうみたいな感じで、本当に確率が低いと思います。でも、その要素のうちの1つ、2つを持っている人となら出会う可能性はある。絶対にゼロじゃないと思います。
例えば、「おしゃれで、話が上手で、音楽の趣味も合って」と全部ぴったりはまるなんてことは、もうスロットマシーンが全部そろうみたいな感じで、本当に確率が低いと思います。でも、その要素のうちの1つ、2つを持っている人となら出会う可能性はある。絶対にゼロじゃないと思います。


だから、「この子こういうところはノリがいいのに、こういうところはノリが悪いなあ」みたいな時は、自分にとっていいと思える部分と付き合っていくのが1つだと思うんです。
ただし、さっき話したような泥棒レベルの問題行動をしてくる人だけは別です。どんなにいいなと思う部分があっても、自分を攻撃したり、無視したりしてくる人に対しては、距離を考えたほうがいい。近づいてもいい人と、ちょっと距離を置いたほうがいい人っていうのはいると思います。
ただし、さっき話したような泥棒レベルの問題行動をしてくる人だけは別です。どんなにいいなと思う部分があっても、自分を攻撃したり、無視したりしてくる人に対しては、距離を考えたほうがいい。近づいてもいい人と、ちょっと距離を置いたほうがいい人っていうのはいると思います。
動画でご覧になりたい方はこちらから。
このシリーズの他のコラムはこちらから