人間関係と学校の悩み#2
ひとりが怖いと思ってしまう理由と解決策
- 暴言・無視・ひいき
- 心身の不調
- 体験談・インタビュー
2021年に行われたオンライン相談会「YouTube Live 友達付き合い・自分の気持ちがわからない」の書き起こしです。
人間関係がつらい。自分が分からない。学校ってどれくらい大事?YouTube Liveのプレイリスト
前回は「いじめられてる原因探しをしてはいけない理由」についてでした。
今回は、「ひとりになってしまうのが怖い」についてです。

ゲスト:井上祐紀先生(児童精神科医/子どものこころの専門医)

MC:太田尚樹さん
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。
ひとりが怖いと感じる理由は何?

(自分の失敗といじめを受けていることを)分けて考えて、悪いのは向こうだと思った後に、僕だったら「(それでも)仲良くしたい」とか、「どうしたらいじめてくる子たちと仲良くできるんだろう」って考えたりすると思います。

なるほど。(加害者と)うまくやっていけないとしたら、どんなことが起きちゃいそうですか?どんなことを恐れますかね?

ひとりになっちゃうとか?

なんとなく、ゆるーく、そこの集団の中にいられるかどうか。あるいは、その中から離れて、ひとりになる時間ができてしまうかどうか。
なるべくひとりでいないようにしようとか、なるべくこの集団の中にいられるようにしようということで苦しんでいる方って、もしかしたら少なくないのかな、なんて思います。
なるべくひとりでいないようにしようとか、なるべくこの集団の中にいられるようにしようということで苦しんでいる方って、もしかしたら少なくないのかな、なんて思います。

「うまくやっていく」という中身の実態は、自分は少々苦しくても、集団の中に所属していられたり、「友達だよね」みたいな輪っかの中にいられたりすることなのかもしれません。
もしかして、そんなような苦しいことを目指して、「うまくやらなきゃ」って思っている方は、実はすごく多いんじゃないかなと思うんですよね。
もしかして、そんなような苦しいことを目指して、「うまくやらなきゃ」って思っている方は、実はすごく多いんじゃないかなと思うんですよね。

学校でひとりぼっちになりたくなくて頑張ってしまう

輪を乱したくないというか、輪を乱していない側にいたいって思うかもしれないです。

あるかもしれないですね。なので、本当は泥棒並みのとんでもないことをされるなら、その泥棒とは仲良くしないですよね。
泥棒は違法行為なわけです。自分に被害を与えた相手は、まず自分の行為と向き合ってもらい、もうしないってことを約束し、もしかしたら何らかの罰を受けるべきですよね。
泥棒は違法行為なわけです。自分に被害を与えた相手は、まず自分の行為と向き合ってもらい、もうしないってことを約束し、もしかしたら何らかの罰を受けるべきですよね。

もちろん子ども同士の話で、罰ばっかりがいいかはまた別の問題ですが、少なくともその人は、自分がやった問題にちゃんと向き合わなきゃいけない。
だけど、それがなんとなく放置されているうちに、「またいじめてくる可能性のある人たちとも、一緒にいなきゃいけないんじゃないか」って考えが出てきちゃうんですよ。
だけど、それがなんとなく放置されているうちに、「またいじめてくる可能性のある人たちとも、一緒にいなきゃいけないんじゃないか」って考えが出てきちゃうんですよ。

たしかに、「一番嫌ってくる人に、一番好かれたい」って思っちゃってたかもしれないです。みんなはそうかわからないけど、僕はそうでした。

それは太田さんだけじゃなくて、私も普段の相談でたくさんの方から聞くご意見ですよ。
「うまくやりたい」ってことって、よく突き詰めて考えていくと、やっぱり群れの中にいたいという心理なんです。
「集団の中にいることと、ひとりでいることのどっちを選ぶか」っていうのはすごく難しい問題なんだけど、やっぱり集団の中にいると、何か一定の「魔力」みたいなものを感じるんだと思います。
「うまくやりたい」ってことって、よく突き詰めて考えていくと、やっぱり群れの中にいたいという心理なんです。
「集団の中にいることと、ひとりでいることのどっちを選ぶか」っていうのはすごく難しい問題なんだけど、やっぱり集団の中にいると、何か一定の「魔力」みたいなものを感じるんだと思います。
集団の魔力って何?

魔力?

変な言葉を使っちゃってすみません。
みんながみんなそうじゃないかもしれませんが、例えばお祭りがあって、お祭りの会場を5、6人くらいで歩いていると、なんとなく連帯感があって、何となく元気が出るような気がしてきます。
言葉を変えれば、自分が強くなった気持ちがします。少なくとも、弱気にならずにすむような感じがすると思います。
みんながみんなそうじゃないかもしれませんが、例えばお祭りがあって、お祭りの会場を5、6人くらいで歩いていると、なんとなく連帯感があって、何となく元気が出るような気がしてきます。
言葉を変えれば、自分が強くなった気持ちがします。少なくとも、弱気にならずにすむような感じがすると思います。

もし、ひとりでお祭りの中を歩いていて、向こうから同じ学校の子たちが集団でワーッと来て、すれ違うとしますよね?そうすると、「ああなんか、楽しそうでいいな」と思うかもしれません。
集団の中に入れた時の独特の所属感というか、元気になる感じというか、ちょっと強くなるような感じっていうのが魔力かなと思います。
集団の中に入れた時の独特の所属感というか、元気になる感じというか、ちょっと強くなるような感じっていうのが魔力かなと思います。


なるほど、たしかに(そういう経験が)ありました。

この魔力を手放したくないがために何が起きるかというと、本当の自分をすごく押し殺してみたり、嫌なことをされても我慢しなきゃいけない場面が生じるかもしれない。
そうすると、結果的に自分を蝕んでしまうかもしれませんよね。だから「魔力」なんです。魅力じゃなくて魔力って呼んでいるのは、そういう理由です。
そうすると、結果的に自分を蝕んでしまうかもしれませんよね。だから「魔力」なんです。魅力じゃなくて魔力って呼んでいるのは、そういう理由です。
ひとりでいることの魅力って?

例えば、お祭りの時に5、6人でいたら、その人たちと同じ方向を歩かなきゃいけないじゃないですか。自分は「りんご飴買いたいなあ」と思っているのに、みんながお好み焼きのほうに行くからそっちについていかないといけないその瞬間、どうしても自分を抑えなきゃいけないですよね?
でも、ひとりでお祭りを歩くっていうのは、すごく自由。自由だし、自分の好きなようにしていいわけですよ。
これはもう、何物にも代えがたい魅力だと僕は思っています。「ひとりでいることには魅力があるんだよ」って、いつもお伝えしています。お祭りの例えですけどね。
でも、ひとりでお祭りを歩くっていうのは、すごく自由。自由だし、自分の好きなようにしていいわけですよ。
これはもう、何物にも代えがたい魅力だと僕は思っています。「ひとりでいることには魅力があるんだよ」って、いつもお伝えしています。お祭りの例えですけどね。


すごく分かりやすいです。たしかに「本当はりんご飴食べたかったのに」とかあったのを思い出します。
それはつまり、ひとりの時間を楽しんでみるのもいいかもしれないってことですか?
それはつまり、ひとりの時間を楽しんでみるのもいいかもしれないってことですか?

そういうことですね。集団でいることの魔力をいったん手放して、嫌なことがあったら、ちょっとクールダウンしてみる。「あいつらとは、ちょっと間をあけてみよう」と。
少なくとも、LINEしたり、電話したり、メールしたり、1週間くらいしなくてもいいですよね。まずそれで相手の出方を見るというのはすごく大事。
取るべき方法はいろいろあると思いますけど、「しばらくの間、この学校生活っていうお祭りをひとりで歩いてみよう」みたいなのは、選択肢の1つになるかもしれません。
少なくとも、LINEしたり、電話したり、メールしたり、1週間くらいしなくてもいいですよね。まずそれで相手の出方を見るというのはすごく大事。
取るべき方法はいろいろあると思いますけど、「しばらくの間、この学校生活っていうお祭りをひとりで歩いてみよう」みたいなのは、選択肢の1つになるかもしれません。

そう思うと、ちょっと楽しそうにも思えるなあ。なるほど。

今までやったことのないことだと思うので、勇気が必要かもしれません。でも、集団の中にいることには、必ずそういう魔力が存在するというのは考えていただきたいなと思います。
どうすればひとりの不安を解決できるか

僕自身は、いま聞いててすごくワクワクしました。でも、「でもやっぱりひとりになるのは怖いなあ」とか思っちゃう気もします。
どうしてもひとりでいるのがつらいというか、イヤだっていう子もいたりすると思うんですけど、どうしたらいいんですか?
どうしてもひとりでいるのがつらいというか、イヤだっていう子もいたりすると思うんですけど、どうしたらいいんですか?

そうですね。ひとりでいると生じるのが、どんな感情かによると思います。
例えば、すごく怖くてしょうがない状況がもし起こるのであれば、それは本当に無理をしないほうがいいですし、何日か学校を休んだって構わないと思うんです。
それは受けてしまったダメージが大きすぎて、怖くてしょうがなくなっている場合もありますからね。そういうのは、絶対に無理をしちゃいけないません。
例えば、すごく怖くてしょうがない状況がもし起こるのであれば、それは本当に無理をしないほうがいいですし、何日か学校を休んだって構わないと思うんです。
それは受けてしまったダメージが大きすぎて、怖くてしょうがなくなっている場合もありますからね。そういうのは、絶対に無理をしちゃいけないません。

一方でよく聞くのは、ひとりになって一緒にいたグループから離れるのが何となくさみしい、何となく気まずいみたいな感情です。
ぜひ覚えておいていただきたいのは、「ああ、さみしい」って感じておくだけでは心は壊れたりしないんです。
でも、「自分がこんなことしたからまずいのかな」「自分は嫌われるような人間なのかな」っていうような「理由探し」をし始めると、すればするほど心はつらくなっていきます。
ぜひ覚えておいていただきたいのは、「ああ、さみしい」って感じておくだけでは心は壊れたりしないんです。
でも、「自分がこんなことしたからまずいのかな」「自分は嫌われるような人間なのかな」っていうような「理由探し」をし始めると、すればするほど心はつらくなっていきます。

離れる時の不安とか、極端な恐怖心は絶対に我慢しないほうがいいです。
さみしさとか気まずさとか我慢できなくもない感情があるとしたら、1日だけその感情と一緒に学校生活をやるのも1つの方法で、理由探しをしないんだったら意外とやれます。理由探しをせずにその感情と1日いてみるということをやってみてもいいと思います。
理由探しをしちゃいそうになったら、「ああ、いけない、いけない」って思ってください。「ああ、今日はただ単純にさみしいな」「なんとなく、さみしくて泣きそうだな」っていう、その感情に浸っていても、心は壊れないです。
さみしさとか気まずさとか我慢できなくもない感情があるとしたら、1日だけその感情と一緒に学校生活をやるのも1つの方法で、理由探しをしないんだったら意外とやれます。理由探しをせずにその感情と1日いてみるということをやってみてもいいと思います。
理由探しをしちゃいそうになったら、「ああ、いけない、いけない」って思ってください。「ああ、今日はただ単純にさみしいな」「なんとなく、さみしくて泣きそうだな」っていう、その感情に浸っていても、心は壊れないです。

理由を探しちゃうと、どんどん自分が悪い気がしてきて、心が壊れちゃうっていうことがあるんですね。

そうです。もうひとつ覚えておいてほしいんですけど、24時間持続する感情はないんです。1時間とか、数時間くらい続くことはあるかもしれません。でも、感情って、絶対に浮いたり沈んだりしているはずなんです。
「さみしい、さみしい」と思っていても、授業が始まったらとりあえずノートとる。ノートをとっているうちに、そのさみしさが少し沈んできたりします。
でも、休み時間が始まってみんながワイワイしているのを少し離れて見ていると、「ああ、またなんかさみしい」という感情が高まってくるかもしれない。しばらくすれば、また治まってくるかもしれない。
「さみしい、さみしい」と思っていても、授業が始まったらとりあえずノートとる。ノートをとっているうちに、そのさみしさが少し沈んできたりします。
でも、休み時間が始まってみんながワイワイしているのを少し離れて見ていると、「ああ、またなんかさみしい」という感情が高まってくるかもしれない。しばらくすれば、また治まってくるかもしれない。

同じ感情を、24時間ずっと持っていることはないんです。だから、心は壊れないようにできている。
だけど、理由探しをすると、頭の中でずっと考えてしまえるんです。だから気をつけないといけない。しかも、自分の粗探しだったり、自分にダメ出しをするような、そんな理由探しをすると、ますますつらくなっちゃいますよね。
だけど、理由探しをすると、頭の中でずっと考えてしまえるんです。だから気をつけないといけない。しかも、自分の粗探しだったり、自分にダメ出しをするような、そんな理由探しをすると、ますますつらくなっちゃいますよね。

私はそんなに強くない…

いま話していたことについて、(YouTubeライブの)コメントをいただいたので紹介します。
“自分がいじめられたつらい思いを経験させられている理由を考えられないでいられる、そんなに強い心を持っている人ばかりじゃないと思います”
というようなコメントでした。すっごい分かります。
“自分がいじめられたつらい思いを経験させられている理由を考えられないでいられる、そんなに強い心を持っている人ばかりじゃないと思います”
というようなコメントでした。すっごい分かります。

その通りなんです。実はこれ、私はさらっと言ってしまったけれど、そんなに簡単なことじゃない。
なぜなら、今までめっちゃ自分の頭の中でやってきたことじゃないですか。自分の頭の中でめっちゃやってきたことを、急に変えようとしてもうまくいかないってことは、しばしばあります。
私が言ったことだけど、それをすぐに実現しようって考えないでください。その代わり、「あ、いま理由を考えたな、自分」っていうふうに、最初は気づくだけで大丈夫です。「あ~、そっかそっか。理由探ししているのね。だからいま、ちょっとつらいのね。うんうん」みたいな。
なぜなら、今までめっちゃ自分の頭の中でやってきたことじゃないですか。自分の頭の中でめっちゃやってきたことを、急に変えようとしてもうまくいかないってことは、しばしばあります。
私が言ったことだけど、それをすぐに実現しようって考えないでください。その代わり、「あ、いま理由を考えたな、自分」っていうふうに、最初は気づくだけで大丈夫です。「あ~、そっかそっか。理由探ししているのね。だからいま、ちょっとつらいのね。うんうん」みたいな。

そういったトレーニングをすると、「自分を観察する自分」みたいなのがちょっとずつできてきます。
これすっごい練習が必要で、2、3日ではなかなかできないけど、2週間、3週間やると、だんだん自分を観察する自分が出てきて、少しだけ冷静な自分を持てるようになってくることがあります。
だから、「こんなのすぐに変えられないよ」って思った時は、自分がつい理由を考えたことに気づくだけで大丈夫です。もし気づいたとしたら、あなたの心の状態っていうのは、少しずつだけど変わり始めていると思ってください。
これすっごい練習が必要で、2、3日ではなかなかできないけど、2週間、3週間やると、だんだん自分を観察する自分が出てきて、少しだけ冷静な自分を持てるようになってくることがあります。
だから、「こんなのすぐに変えられないよ」って思った時は、自分がつい理由を考えたことに気づくだけで大丈夫です。もし気づいたとしたら、あなたの心の状態っていうのは、少しずつだけど変わり始めていると思ってください。

例えば僕だったら、「いま理由探ししちゃってるな」って自覚したとしても、その後に「理由探ししちゃうのは多分自分が悪いんだろうし、当然だろうな」って思っちゃうかもしれない。
「きっと僕が悪いんだろうな」という、呪縛みたいなものから抜け出せない気がするんです。「自分が悪い」みたいな気持ちは、どう扱えばいいんでしょうか?
「きっと僕が悪いんだろうな」という、呪縛みたいなものから抜け出せない気がするんです。「自分が悪い」みたいな気持ちは、どう扱えばいいんでしょうか?

そうですね。まず、ちゃんと気づくっていうのが大事。例えば、「今日は1時間目から6時間目までの間で何回くらい考えちゃったかもなあ」って、回数を数えてもいいくらいなんです。
何でかというと、この自分が悪いって思っちゃう所を少しでも何とか扱っていこうと思うと、客観視する練習が必要なんです。客観視する練習がちょっとずつできるようになってくると、少しずつ変わってきます。
何でかというと、この自分が悪いって思っちゃう所を少しでも何とか扱っていこうと思うと、客観視する練習が必要なんです。客観視する練習がちょっとずつできるようになってくると、少しずつ変わってきます。

「いま理由を考えちゃっているな~」って気づくことに慣れてきたら、「この出来事で何%くらい自分が悪いのかなあ」って、自分でパーセントを考えるのも1つです。
例えば、最初は「自分が100%悪い」と思っていた。でも、泥棒の被害にあったときに理由なんて考えないという話を聞いたら、「そうだ、あいつも結構ろくでもないよなあ」って気づいて、「うーん、いま考えると、自分が50%で相手も50%かなあ」とか、自分が悪いって思っていた割合が徐々に逆転していく。
例えば、最初は「自分が100%悪い」と思っていた。でも、泥棒の被害にあったときに理由なんて考えないという話を聞いたら、「そうだ、あいつも結構ろくでもないよなあ」って気づいて、「うーん、いま考えると、自分が50%で相手も50%かなあ」とか、自分が悪いって思っていた割合が徐々に逆転していく。

いきなり「相手が悪い」って考えが急に変わるわけじゃないんです。「自分が100%悪い」って思っていたのが、99、98、97%…ってだんだんジワ~っと変わっていくものなんです。毎日1%ずつでも、ちょっとずつ変わってくる。そういうのはジワ~っと時間をかけてあげてもいいと思います。


Instagramで悪口を書かれたっていう投稿もありましたが、最初だったら、「いや自分が悪いことしたんだし、自分が悪い」って思っちゃうかもしれないけど、いま先生の話を聞いたら、「別に(SNSに自分の悪口を)書く必要はないし、向こうも悪いなあ」と思えるかもしれないですね。
そういうふうに「何%か」ってことは、考えてみるといいのかも。ちょっと落ち着きそうだなって思いました。
そういうふうに「何%か」ってことは、考えてみるといいのかも。ちょっと落ち着きそうだなって思いました。

そうですね。ぜひ試してみてください。
動画でご覧になりたい方はこちらから。
このシリーズの他のコラムはこちらから