人間関係と学校の悩み#8
劣等感を感じてしまう
- 心身の不調
- 体験談・インタビュー
2021年に行われたオンライン相談会「YouTube Live 友達付き合い・自分の気持ちがわからない」の書き起こしです。
人間関係がつらい。自分が分からない。学校ってどれくらい大事?YouTube Liveのプレイリスト
前回は「自分に自信が持てないのは無理してるから?」についてでした。
今回は、「劣等感を感じてしまう」についてです。

ゲスト:井上祐紀先生(児童精神科医/子どものこころの専門医)

MC:太田尚樹さん
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。
投稿紹介~劣等感を感じてしまう~

こんな投稿もありましたのでご紹介します。


劣等感を感じている子ってすごく多いと思うんですけど、自分の劣等感…コンプレックスとも言えるかもしれないですけど、どう関わったらいいんですか?
コンプレックスとの関わり方

嫌な感情自体は、「ああ、いま劣等感来たわ~」という感じで、「ふーん、来たね」って思うくらいがいいと思います。
つまり、劣等感を感じてはいけないのではなくて、「こういう人を見ると、つい私は焦ってしまう」という焦りの感情だけだったら、持っていられるんですよ。そして、感情だけだったら消えていくんです。
つまり、劣等感を感じてはいけないのではなくて、「こういう人を見ると、つい私は焦ってしまう」という焦りの感情だけだったら、持っていられるんですよ。そして、感情だけだったら消えていくんです。


消えていくんですか?

だって、感情は浮いたり沈んだりしているんですもん。良い感情も嫌な感情も、どのみち下がる。ところが、「自分はこういうやつだ」とか、「自分が〇〇なんだ」みたいな考えを回しすぎると、結構続いちゃうんですよ。

だから、劣等感自体は「ああ、いま劣等感来たな」というぐらいに思っておくというのは1つのコツです。私これ、「ふーんスキル」って言っているんですけど。「ふーん、いま劣等感来てるね。劣等感5点かな」みたいな。

なんで自分ができないんだろうと考えてしまうのではなくて。

そうです。「ああ、いま劣等感来ているんだな」って。「ああいう人を見ると、自分は嫌な感じがするんだなあ」でいいと思います。「ああ、私いま比較したんだな」「比較すると劣等感出るよね」っていう事実だけ見ることが大事。ちょっと練習が必要ですけど。
自分を好きになれず、他人と比べてしまう

どちらかというと、自分を好きになることにこだわってしまうと、なかなかそうなれないので、つらいんですよ。自分を好きになれない瞬間もあるけど、どうやったら自分が少しだけいい時間を持てるのかなということを考えるのが大切ですよね。
自分を好きになれなくても、少しだけいい過ごし方をしてみようとすることはできると思います。そうすると、好きとか嫌いとかは、割とどうでもよくなってしまう。
自分を好きになれなくても、少しだけいい過ごし方をしてみようとすることはできると思います。そうすると、好きとか嫌いとかは、割とどうでもよくなってしまう。

なるほど。じゃあ、劣等感を感じてしまうのは仕方がないと思えばいいんですね。

そうです。良くも悪くもないという感じです。「そりゃ、比較したらそうなるよね」だけでいいんだと思います。
自信ってどうやったら持てるようになる?

逆に自信って、目標を達成せずとも持てたりするんですか?

自信っていうのは、何かちょっと自分ができたことに対して感じるものですよね。なので、自信の持ち方のコツは、いい目標を設定することです。結局、目標が悪いのにそれにこだわっていると、自信を持ちにくいよということです。

いや~、それすごく励まされます。僕も筋トレとかしていて、何か目標を達成できないと自分は甘いなとか考えちゃうんですよね。そういうことは大人もたくさん考えるってことは、みなさんに知っておいてほしいなと思います。

目標を達成できなかったときは、自分を責めるというよりも、目標がちょっと高すぎたなと思ったほうがいいんですね。

そうですね。自分に合わない目標は変えちゃおう。目標と服って同じなんです。自分に合った服を選べば、1番動きやすいですよね。大きすぎてもだめだし、小さすぎてもだめということです。
動画でご覧になりたい方はこちらから。