人間関係と学校の悩み#9
コロナで休校。気分が落ち込んで涙が出てくる
- 心身の不調
- 体験談・インタビュー
2021年に行われたオンライン相談会「YouTube Live 友達付き合い・自分の気持ちがわからない」の書き起こしです。
人間関係がつらい。自分が分からない。学校ってどれくらい大事?YouTube Liveのプレイリスト
前回は「劣等感を感じてしまう」についてでした。
今回は、「コロナで休校。気分が落ち込んで涙が出てくる」についてです。

ゲスト:井上祐紀先生(児童精神科医/子どものこころの専門医)

MC:太田尚樹さん
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。
投稿紹介~涙が出てくる・つらい~

次にいただいている投稿を紹介していきたいと思います。






いろいろな事情がある中で、みなさん気分の落ち込みというのを感じているという投稿だったかなと思いました。落ち込んだ感情とか、ネガティブな気持ちというのは、一時的なものなんですか?あるいはずーっと続くものなんでしょうか。
非常事態の時に気分が落ち込むのは普通のこと

特に、新型コロナウイルス感染症で学校がお休みになったことで、ものすごい時間ができて、家にずっといなきゃいけなくて、でも自分の行動は制限されているという、二重三重の負担が子どもたちにかかっていると感じます。
なので、「外に行けず暇なので」という言葉の通りで、もともとつらさを持っていないにせよ、家の時間があまりにも増えちゃったというのがすごくつらいってことはありえます。だからやっぱり、このコロナの休校期間というのは、子どもたちにとっては本当に酷だと思います。
なので、「外に行けず暇なので」という言葉の通りで、もともとつらさを持っていないにせよ、家の時間があまりにも増えちゃったというのがすごくつらいってことはありえます。だからやっぱり、このコロナの休校期間というのは、子どもたちにとっては本当に酷だと思います。

同じ場所にずっといることで疲れるというのは、全然普通のことなんですね。

そうですね。投稿者の方々のような反応は、たくさんの子たちが今感じていることではないかなと思います。まず大事なことは、「こんなことを感じているのは私だけ?」って思わないことです。
この状況、こんな年ってある意味非常事態なので、つらい気持ちを抱えている方が今どんどん増えています。学校もイレギュラーだったし、家にずっといる。家族とずっといること自体が僕は異常だと思うので。
この状況、こんな年ってある意味非常事態なので、つらい気持ちを抱えている方が今どんどん増えています。学校もイレギュラーだったし、家にずっといる。家族とずっといること自体が僕は異常だと思うので。

家族って本当はちょっと一緒にいればいいんですよね。ご飯を食べるときくらいでいいじゃないですか、家族って。朝から晩まで一緒にいないほうがいいですよね。
なので、やっぱり「この何カ月というのは、異常事態だったんだ。自分がおかしいんじゃなくて、世の中がおかしかったよね」って考えることが大事です。
「こういう非常事態において、自分たちのからだと脳がいろんな反応を起こしているんだ」ということを、ぜひ感じていただけるといいかなと思います。
なので、やっぱり「この何カ月というのは、異常事態だったんだ。自分がおかしいんじゃなくて、世の中がおかしかったよね」って考えることが大事です。
「こういう非常事態において、自分たちのからだと脳がいろんな反応を起こしているんだ」ということを、ぜひ感じていただけるといいかなと思います。


つまりこれ、健康問題なんです。コロナ関連障害といって、コロナそのものにはかかっていないけど、コロナ関連の時期にある部分がすごく悪くなった子というのは、コロナ関連の健康問題を抱えている可能性があるので。これは健康問題として相談が必要なのかなと思います。
どうやって生活リズムを戻したらいい?


そういった健康問題の1つとして、つらい気持ち、不健康な状態が結構長く続いちゃってる子もいると思うんですけど、元の状態に戻らない時にはどうしたらいいんですか?

分散登校からフルタイムの登校になって、(自然と)戻っていく子もかなりたくさんいます。
一方で、つらい気持ちが2週間以上と長期化するなら、やっぱり健康を少し崩しちゃってる可能性があるので、始まったばっかりの学校の授業とか課題についていけないかなって思ってしまうかもしれないですよね。
一方で、つらい気持ちが2週間以上と長期化するなら、やっぱり健康を少し崩しちゃってる可能性があるので、始まったばっかりの学校の授業とか課題についていけないかなって思ってしまうかもしれないですよね。

まだ自分のエネルギーが完全には元には戻っていないんだとしたら、先生たちが出す宿題を全部やるのは酷かもしれませんね。1時間目から6時間目まで全部出るというのも酷かもしれないです。つまり、健康が害されているんだとしたら、負担を減らしてあげないといけない。

学校が始まったけど、まだ何か心が落ち着かなくて、1時間目から6時間目まで出るのは難しいなという時は、やっぱり先生にも言ったほうがいいんですかね?

はい。言えば、よほどのことがない限りちゃんと休ませてくれると思います。
その時、「休んだ自分にダメ出ししない」というのは大事です。コロナじゃなくても、インフルエンザとかにかかっちゃったら、何日間かは寝なきゃいけないじゃないですか。健康状態が悪いというのは、それと全く同じです。
課題を減らしてでも、負担を減らしてでも、自分の健康を守ろうとしている自分に、絶対ダメ出ししないというのは大事かなと思います。
その時、「休んだ自分にダメ出ししない」というのは大事です。コロナじゃなくても、インフルエンザとかにかかっちゃったら、何日間かは寝なきゃいけないじゃないですか。健康状態が悪いというのは、それと全く同じです。
課題を減らしてでも、負担を減らしてでも、自分の健康を守ろうとしている自分に、絶対ダメ出ししないというのは大事かなと思います。
動画でご覧になりたい方はこちらから。