閉じる

アンケート

もっとよいサイトにするために、あなたのねんれいをおしえてください

おく
回答かいとうありがとうございました

ねんれいからあなたがだれかわかることはありません

人間関係学校み#10

きるのにれた。されたい

  • 心身不調
  • 体験談・インタビュー

2021われたオンライン相談会「YouTube Live 友達い・自分気持ちがわからない」のこしです。

人間関係がつらい。自分からない。学校ってどれくらい大事?YouTube Liveのプレイリスト

前回は「コロナで休校気分んでてくる」についてでした。
今回は、「きるのにれた。されたい」についてです。


ゲスト:井上祐紀先生児童精神科医どものこころの専門医


MC:太田尚樹さん
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。

投稿紹介~もうれた。されたい~

「もう疲れた。自分のことがよくわからない。自分が何をしたいのか、何をすればよいのか。考えすぎて頭がパンクするし、いくら考えても答えが見えないことがつらい。つらい。もう疲れて許されたい。」
(高校生くらい)

こちらの投稿最後に「されたい」とありますが、このではすごくつらいんでしょうか?


「もうれてされたい」というこの1に、すべてが集約されていますよね。

からされたいかですよね。もともと元気にやってたはずの自分がいて、そこに「自分はこうするべき、ああするべき」という、「○○するべき」っていう言葉されるようなえがあるのかもしれないですね。「自分は○○すべきなのに、できてないからダメだ」みたいなじになっちゃうわけです。


だから、「されたい」ってことは、どの「〇〇するべき」かられたいのか、そして自分はどうするべきだとっているのかということを、この一度いてみて、めてみるとよくわかります。

自分はどうするべきだとってたのか」「自分はどうしなきゃいけないとっていたのか」というところを、言葉にするというのはすごく大事かなといますね。

がつらい」はえなんじゃないの?


からだの病気とかって、仕方がないことなのは明確じゃないですか。りも「インフルエンザだったら仕方ないよね」ってなるとうので。

一方で、風邪というか、「がつらい」みたいなことって本当にダメながしちゃうというか。「自分ってかっただけなんだ」とか、なかなかインフルエンザとかと一緒だってえないいとうんですけど、やっぱり一緒なんですかね?


基本的には、とからだ全体って全部つながっているわけなので、もからだなんですよね。

えるケガだとか、だとか、「客観視できるもの」だとすごく理解されやすい。一方で、「」とされるものの問題だと、というからだの一部不調なのにすごくんじられる。これは偏見があるということですよね。


がつらいというのは、というからだの症状なんですよね。のことだと、ちようでとかなるとっちゃうもいるかもしれないですけど、これは極端疲労状態がいろんな気分みをってしまうということなんです。

だから、りの大人たちもめ、どもたちには「というからだのれ」だとってほしいといますね。

ひどい体験影響して症状ることも


こちらの投稿めてげたいといます。

「もういやだ。なんで涙が出てくるんだろう。テンションの上がり下がりが激しい。死にたい死にたい死にたい死にたい。(小学生くらい)」

これもきっと、コロナのことも影響としてはあるのかなとうんですが、なんでこうなっているのか自分でわからないけど、とにかく気持ちがんだりがったりする状態って、どう対処したらいいんでしょう。


勝手れているために、いろんな気分症状とか症状るという視点はもちろん大事なんです。ただ、もう1つ大事視点は、ここまでつらい気持ちになるかなかったかということです。

やっぱりかひどい体験をしていたとしたら、にこういう症状てきても本当におかしくありません。「勝手れちゃった」「勝手にいろんな症状している」という、れっていう側面(をえること)ももちろん大事なんですけど、(症状原因として)外側からかすっごいつらい体験があったかどうかというのはすごく大事です。


この本当体験するはずじゃなかった、どもに体験させちゃいけないようなことがあったかもしれないですよね。

なので、「自分はいつくらいに経験したっけなあ」ってしてみてください。「ああ、このあたりの本当大変だったなあ」というのがあるかもしれません。

もしそうなら、もう二とそういうつらい経験にあわないように、りがってあげなきゃいけないんですよ。


コロナの休校とかが原因れちゃったというのは、比較的わかりやすいなんですけど、原因がわからない(の)症状もいっぱいあるんです。

その背景には、症状がはじまるどもがひとりじゃめきれないようないじめだったり、らかの暴力がある場合もあります。

そういう非常しい体験をしていることがあるので、りの大人たちは「それが影響しているのかな?」ってことにづいてあげないといけない。そして、二にあわないように、りがちゃんとってあげるということが必要だといますね。

原因がわかったらどうしたらいい?


本人ってみて、「あれだ!」って原因がわかった場合は、まずどうしたらいいんですか?りの大人してみたらいいんですかね。


にいじめなんですけど、りの大人は「いじめられていたかも」とか、「どうもいじめがあったようだ」ぐらいモヤッとした理解であることがいんですよね。実際きてたのかは、いじめがきて1か2ってから、はじめて大人るということもあるので。

は、はこうだったんだ」「こんなことをけたんだ」ということを、もし信頼できるがいたらちゃんとえて、二とそういうことがきないようにしてもらわないといけません。大人はそういうことからそのれるように、工夫をしてあげなきゃいけないといますね。


あまりにつらいと、がつらかったのかを、自分えなくしてしまうことがあります。えるってことは、自分っていられるってことです。「こんなことがあったんですよ」ってっていられるってことですよね。

ところが、せられないってことは、「もうてない。とてもじゃないけど、そのことにしては、もうない」といった状態なわけです。

なので、にもせないような場合、とてもじゃないけどだけで対処できるではないので、そこは専門家出番かなというじがします。自分ではまだがあったかどうもしにくいなんてことがある場合はね。

専門家相談する方法もある


専門家、それこそ井上先生みたいな相談できると一番いいということですか?


週間徐々改善していく傾向があるてなくて大丈夫ですけど、ものすごくつらいいをされている場合は、本当医療にどうにかつながっていけるといいかなといます。

ただ、医療専門家につながるって、ハードルいですよね。このハードルのさは、たちがいんです。たちがもっともっと受診しやすい雰囲気づくりをして、そして偏見わなきゃいけない。


それから、おさんが受診するにはどうしたらいいかというのはもう1つ問題ですよね。インフルエンザだったらに「体調い」ってせるとうんですけど、「がつらい」っていうみをすぐにえるかというと、本当しいですよね。

れやすい、しんどいというからだの症状として相談して、小児科などの病院受診する。そこから専門家につながるという方法も1つあるといます。


えば、「にたい気持ちがいていて、すごくつらい」ということを病院先生えるだけでは、専門家までは紹介してもらえないんですか?ちゃんと、「のプロに相談したいです」ってところまでえたほうがいいんですか?


は、みなさん自身本当にそういう気持ちがあれば、ストレートにっちゃっていいといます。

次回は、「にたいってっちゃダメなの?」についてです。

動画でごになりたいはこちらから。
このシリーズののコラムはこちらから

更新: こうしん

ほんコラムは10代向じゅうだいむ記事きじです。10代じゅうだい関係かんけいのない内容ないよう省略しょうりゃくしている箇所かしょもありますので、20代以上にじゅうだいいじょうかたはそのてん了承りょうしょううえみください。

評価ひょうかありがとうございます!

やくちましたか?

おく

またあとたいときはこちら

運営組織うんえいそしき認定にんていNPO法人ほうじん3keys(スリーキーズ)