人間関係と学校の悩み#7
自分に自信が持てないのは無理してるから?
- 心身の不調
- 体験談・インタビュー
2021年に行われたオンライン相談会「YouTube Live 友達付き合い・自分の気持ちがわからない」の書き起こしです。
人間関係がつらい。自分が分からない。学校ってどれくらい大事?YouTube Liveのプレイリスト
前回は「緊張や体調不良で学校に行きたくない時は」についてでした。
今回は、「自分に自信が持てないのは無理してるから?」についてです。

ゲスト:井上祐紀先生(児童精神科医/子どものこころの専門医)

MC:太田尚樹さん
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。
Mex(このサイト)がやっているYouTube LiveでMCを担当しています。
投稿紹介~自分が嫌い~

では、いただいた投稿をご紹介していこうと思います。




「自分に自信が持てない」「将来が不安だ」といったことが共通した相談だったかと思います。
勉強の話とかでいくと、「もし失敗したら」という不安ってずっと付きまといますよね。自分の受験期を思い返してもそうだったなと感じます。
勉強の話とかでいくと、「もし失敗したら」という不安ってずっと付きまといますよね。自分の受験期を思い返してもそうだったなと感じます。


「失敗したらどうしよう」という気持ちって、抑えきれずに、ずっと無限に考えてしまうところもあると思うんですね。そういった不安から抜け出す方法というのはあるんでしょうか?
「失敗が怖い」「できなかったらどうしよう」はなぜ起こる?

三者三様いろんな悩みをいただいているんですが、みなさん共通して、自分ではない誰かが決めた目標に向かって、一生懸命頑張っている感じがするんですよ。
例えば、最後の投稿者の方も、「受験したくない、もっと楽しく笑っていたい」ということでした。もっと楽しく笑っていたいって、すごく立派な目標だと思うんです。ご自身のストレートな願い事が出ているすごく良い文です。もしかしたら受験というのは、自分ではない誰かのアイデアとして出てきている目標なのではないかとも思います。
例えば、最後の投稿者の方も、「受験したくない、もっと楽しく笑っていたい」ということでした。もっと楽しく笑っていたいって、すごく立派な目標だと思うんです。ご自身のストレートな願い事が出ているすごく良い文です。もしかしたら受験というのは、自分ではない誰かのアイデアとして出てきている目標なのではないかとも思います。


投稿者の方々は、自分の中から出てきたわけではない目標と、「自分は本当はこうしたいのに」という思いが、心の中ですごくぶつかって苦しんでいるのかなと思いました。
みなさん、何かが達成できなくてすごく悩んでいるじゃないですか。だから、「俺・私って、もともと本当にこれを達成したかったんだっけ?」って、立ち止まって考えてみることです。
「自分は、本当はこれができれば大丈夫」とか、「自分は、本当はこれを目指したかったのに」みたいなのが端っこにいっちゃって、自分以外の誰かからもらった目標に向かって頑張っているのではないでしょうか。
みなさん、何かが達成できなくてすごく悩んでいるじゃないですか。だから、「俺・私って、もともと本当にこれを達成したかったんだっけ?」って、立ち止まって考えてみることです。
「自分は、本当はこれができれば大丈夫」とか、「自分は、本当はこれを目指したかったのに」みたいなのが端っこにいっちゃって、自分以外の誰かからもらった目標に向かって頑張っているのではないでしょうか。
その目標は、本当に自分が望むもの?

例えばこの「ダイエットを頑張っている」っていう投稿をくれた子の場合も、外側からもらった目標ってことになるんですか?自分が望んでいる目標と誰かから言われたことって、すごく区別するのは難しい気がするんですけど。

「男の子はこうあるべきだ」「女の子はこうあるべきだ」「年齢が上がるとこうあるべきだ」「学年が低いとこうあるべきだ」といったように、やっぱり周りによって規定されちゃったものがいつの間にか染み込んでいるってことはあると思うんです。
ダイエットに励んで、「こうじゃなきゃまずい」みたいなものが、いつの間にか自分の目的、自分の願い事みたいになってしまうことはありますよね。
ダイエットに励んで、「こうじゃなきゃまずい」みたいなものが、いつの間にか自分の目的、自分の願い事みたいになってしまうことはありますよね。

「ダイエットをしなきゃ、自分はこのままじゃ気持ち悪い」と思っている投稿者の方は、どうしたらいいんですかね?

(こういう場合)「振り返ってみると、どこかでこれに関連する悪口を言われた経験がある」という方が意外と多いんですよ。例えば、外見とか体型に関して心ない一言を言われて、その言葉が心に刺さってずっと抜けないみたいな方がいるので。
もともと、そんなこと気にしてなかった自分っているはずなんです。もっと年齢が下の時にね。それがいつからか急に気になるようになったというのには、何かきっかけがあったりするものなんです。
もともと、そんなこと気にしてなかった自分っているはずなんです。もっと年齢が下の時にね。それがいつからか急に気になるようになったというのには、何かきっかけがあったりするものなんです。

だから、「あ、この瞬間からだな」というものが見つかって、「それまでの自分は気にしなくてもちゃんとやってられたぞ」って思い出せるといいなと思います。
そうしたら、「もともとの自分の目標はこういうのではないんだ」「悪口を言われるようになってから、すごく気にしてしまうようになった」と気付けることもあるかなと思います。
そうしたら、「もともとの自分の目標はこういうのではないんだ」「悪口を言われるようになってから、すごく気にしてしまうようになった」と気付けることもあるかなと思います。
そもそも目標ってあるべき?目標の作り方のコツ

「目標を達成したら、自分ももっと自信を持てるはず」と思うことって、今の僕にもあるし、実際にこういう思いを抱えている子って多いと思うんですけど、やっぱり目標って大事なんですか?それをクリアしなきゃ、自信って持てないんですかね?

「ああなりたい」「こうなりたい」っていう目標はとてもいいと思うんだけど、「今日は何ができるかな?」「今日何をやってみようか?」という設定が実はすごく大事だと思います。
どうしても遠い先の目標ばっかりが頭の中にある場合、そこから逆算すると「今の自分じゃ追いつかないんじゃないか?」みたいに思っちゃいますよね。
だから逆算して今を考えるんじゃなくて、「今日は何ができそうだっけ?」みたいな感じから積み上がって、結果的に大きな目標を達成できればいいんじゃないかと思います。
どうしても遠い先の目標ばっかりが頭の中にある場合、そこから逆算すると「今の自分じゃ追いつかないんじゃないか?」みたいに思っちゃいますよね。
だから逆算して今を考えるんじゃなくて、「今日は何ができそうだっけ?」みたいな感じから積み上がって、結果的に大きな目標を達成できればいいんじゃないかと思います。

僕はどっちかというと、時間サイクルを短く区切ったほうが、気持ちは楽かなという感じがします。すごく先のことをいっぺんに考えるよりも、「今日は何ができそうだっけ?」っていうところまで、時間を短く考えちゃう。

それは、今週の目標とかでもいい?

それでもいいし、今日の目標でもいいです。「少し疲れたな。今日は何ならやれそうかな」って。
で、それは変えてもいいんです。「絶対に達成しなきゃいけない」ってことではなくて、ちょっとずつ上げたり下げたりして、「今日はこれならできそう」って思ったことを一生懸命頑張るというのは、1つ大事かなと。
で、それは変えてもいいんです。「絶対に達成しなきゃいけない」ってことではなくて、ちょっとずつ上げたり下げたりして、「今日はこれならできそう」って思ったことを一生懸命頑張るというのは、1つ大事かなと。

勉強にしても、少し体調を整えるためにも、こんなふうな目標を自分に課してみようと考える。目標は普段から7割くらいできそうな内容がいいですね。
例えば、カレンダーに「英単語を1日10分間だけ覚えるぞ」みたいな目標を書くとするじゃないですか。できた日、できなかった日をマル・バツしたときに、7割くらいできそうなものというのは伸びます。
だけど、半分いかないやつは、まだちょっとそれを目標にしないほうがいいかもしれない。「10分間英語の勉強をする」が、半分もできないくらいの目標だったら、「5分間」にして7割達成できるくらいにしたほうが伸びるかもしれないですね。
例えば、カレンダーに「英単語を1日10分間だけ覚えるぞ」みたいな目標を書くとするじゃないですか。できた日、できなかった日をマル・バツしたときに、7割くらいできそうなものというのは伸びます。
だけど、半分いかないやつは、まだちょっとそれを目標にしないほうがいいかもしれない。「10分間英語の勉強をする」が、半分もできないくらいの目標だったら、「5分間」にして7割達成できるくらいにしたほうが伸びるかもしれないですね。

半分くらいしかできなかったとして、英単語目標100個としていたのが、50個しか覚えられなかった時に、「ああ、また50個しかできなかった」と思ってしまう子も多いですよね。

達成できなかったら、「自分が悪いんじゃなくて、目標が違ったんだな」って考えてみるのが1つの方法です。目標が悪いんです。

目標が悪い!いや~、参考になるなあ。

何かが達成できなくて悩んでる方は、自分が悪いんじゃなくて目標が悪いって考えて、目標を変えてみましょう。7割くらいできそうなものにしてみましょう。
無理な目標、悪い目標をずーっと持っていると、それはつらいですから。中には達成の可能性が0%の目標を抱えていたりすることもありますが、それはとてもつらい気がします。
無理な目標、悪い目標をずーっと持っていると、それはつらいですから。中には達成の可能性が0%の目標を抱えていたりすることもありますが、それはとてもつらい気がします。
動画でご覧になりたい方はこちらから。