LGBTQについて知る機会って増えたけど、まだまだ当事者の声からじゃないと分からないこと・伝わらないことがたくさんあるんじゃないかということで、2020/4/10・17にMex(ミークス)で当事者3人の対談企画を行いました。
前回は友達関係について伺いました。今回は息抜きの仕方と10代へのメッセージです。
~目次~
1. ギターやバレーで友だち関係が広がった
2. ディズニーの思想に没頭した毎日
3. 10代へのメッセージ
対談メンバー
遠藤まめたさん: 1987年埼玉県生まれのトランスジェンダー。今はIT関係の仕事。LGBTユースのための居場所にじーず代表。
中村香住(レロ)さん: 1991年神奈川県生まれのレズビアン。「キラキラしてないレズビアンヲタク社会学研究者」として大学院でメイドカフェで働く女性を研究。
MC 太田尚樹さん: 1988年大阪府生まれのゲイ。バレーボールが死ぬほど好き。
ギターやバレーで友だち関係が広がった
ちょっと話がそれちゃいましたが、まめたさんの一つの息抜き方みたいなのが音楽というものだったのかなと。
そうそうそうです。多分一番ギターがうまくて、女子校だったんだけど、普段あまり絡みのないお化粧とか派手めな、みんな彼氏がいる子たちとかが、ライブの前とかになると普段仲良くないのに「これ弾いて」みたいな。で、なんでそんな弾けるの?みたいなこと言われたり。普段絡みのない人とそこで絡めたりとか、でもね、曲がPUFFYとかだったりするわけ。なんか自分は色々できるのになぜPUFFYなのって。
やっぱり、音楽を通じて普段関わりがない人ともそこに共通言語ができて繋がらなかった部分がもっと繋がったりとか、人とか社会とか世の中と繋がっていく上で、なんか本当に好きなものって大きかったりしますよね。
そうですね、普段自分がダメな日々を送っていても「自分が好きな曲をこのかっこいいイントロ弾けるぜ」みたいなの、そういうの大事ですね。
流行りのバンドのアルバムの最初から三番目まで全部弾けるみたいな。それだけで尊敬されるわけです。普段接点のない、かわいいバレー部の子とかが「弾いてよ!」みたいな。超すげーじゃん、みたいな。
僕のお話をすると、僕もずっとバレーボールを大学でしていて、趣味的には中高でもやっていて。
文化としては、僕は体育会系が苦手だったけど、でもバレーボルという種目が好きで、結果体育会系とも思ったより繋がれたなっていうのが人生の中で大きかったし、バレーボールに出会えたから生きてこれたなという部分がある。
辛い時打ち込めたから、そして、コート内で確かな絆を感じることができた。レロさんと一緒でずっと中学3年から高校~浪人1年目までずっとひとりの人のことが好きだったから、家帰ったら本当に毎日泣いていたんだけど、でもやっぱりバレーをすれば忘れるとか、そこで人と繋がれるとかが大きかった。
今の話本当に自分とつながる部分があるなと思ったりしてきいてました。
ディズニーの思想に没頭した毎日
さっきまめたさんからは音楽、もちろん他にもおありだとは思いますが、生き抜く上で大事だったということで、当時レロさんの支えになっていたものってなんだったんですか?
別に行かなくても良いので、10代だから毎日行けないので…(笑)。ディズニーの何が好きってディズニーの思想や哲学が好きなわけですよ。ウォルト・ディズニーから始まった、ディズニーが持っている世界観とか考え方とかコンセプトが好きで。
テーマパークってそれがすごく先鋭的に表れる場所だと思っていて。テーマパークについて研究しようと思ったらいくらでもできるじゃないですか。アトラクションひとつとっても、背景にあるストーリーとかプロップス(小道具)一つひとつがなぜそこにあるかなどを研究していました。それが私にとっては楽しかったです。
それから、パレードとかショーとかがすごい好きで、そこに哲学が現れていると思っていました。テーマパークのパレードとかショーには当然音楽がついていますよね。日本のディズニーパークの良いところとして、海外のディズニーパークに比べて、パレードとショーの音楽を季節限定のものも含めてサウンドトラックCDでちゃんと出してくれるというのがあるんですが、それを家で聴いてたんです。毎日。
ディズニーパークの曲は当時は基本英語だったので、それをノートに書き写して翻訳して英語の勉強もしたりとかしてました。毎日ディズニーのパレードの音楽聴いて勉強したり、踊ったりして生きていたなって思いますね。
10代へのメッセージ
最後に、10代の方にメッセージを送れたらと思います。
まめたさんは来週も出演されるのでレロさんお願いします。
とりあえず、生きていたらいいことがあるかもしれないってことかな。私もいろいろ悩んだし、今でも悩むんですけど。本当に高校生時代に親友に絶交された時は本当に死のうかなとか、不登校になりかけたりとかして。
そういう風に10代の時ってもう人生終わりだって瞬間が結構あると思っていて。それは本当に辛いけど、でもなんだかんだ死なずに生きていれば何かしら良いことがあったりするので、とりあえず生きてるってことは辛いこといっぱいあるんだけど、悪いことじゃないかなって。
なるほど。レロさんの中で、「こんな良いこと起きると思わなかった」っていう経験とかは10代終えて20代とか思い出せる範囲でどんなことがありましたか?
ひとつは良い友達にいっぱい出会えて、これはもう一生付き合っていくだろうなっていう友達に出会えたのが大きいです。あとは、私はいろいろなコンテンツが好きなので、その中で死にそうに嬉しい瞬間とかがありました。
なるほど、ある意味生きてないと見られないようなコンテンツがあったわけですね。
生きていないと行けなかったライブがあったりとか。あと、最近だと2019年の8月にアナハイム(アメリカ・カリフォルニア州)のディズニーランドに行ったんですけど、もうすごい、スター・ウォーズ:ギャラクシーズ・エッジという新しいスター・ウォーズのテーマランドができたんですね。そこに行ったのもすごい感動しましたね。ライトセイバーやドロイドを自分で作るワークショップに参加して、ああこんな体験が実世界でできる日が来たのか…と。
少しだけお話すると、僕も本当にそうで、皆さんに知ってほしいなって思うのは出会っていない人がこれからたくさんいるということです。素敵な出会いがこれまでたくさんあったことは僕が本当に生きててよかったなって思うことですし、みんなもこれからたくさん経験していくから・・・今言われてもそれが今目の前にないじゃんって思うかもしれないけど、それをどうか信じてなんとか生きててくれたらと思います。
次回から
新たにAYAさんを迎えた後編です。初回は自己紹介とそれぞれのセクシュアリティについてです。
LGBTQあるあるLive関連記事
前編#1「さん付け」側に入れられた違和感
前編#2こころとからだの折り合いとカミングアウト
前編#3アイスを二人で分けるドキドキ
前編#4「モテ」と「非モテ」
前編#5サブカル好きの男友達
後編#1「恋人」でも「彼」「彼女」でもない「交際者」
後編#2女子校を卒業したら男性を好きになると思っていた
後編#3「ホルモン治療して、オペして」では終わらない
後編#4大人になってみてどう?
後編#5Twitterで知り合った人を好きになってもいい?
後編#6カミングアウトってどんどんうまくなる?!
音声で聞きたい方はこちらから!
(前編)https://twitcasting.tv/c:mex_live/movie/605254301
(後編) https://twitcasting.tv/c:mex_live/movie/607176430