お
~目次~
・「食欲がない」「痩せた」は拒食症かも
・拒食症の特徴
・拒食症?と思った時の相談先
「友達と喧嘩した…」「勉強を頑張ったのにテストの成績が悪かった…」「失恋した…」などのショックで最近ご飯が食べられなくなった…という人はいませんか?
ショックやストレスで少しの間ご飯が食べられなくなるというのは多くの人が経験するものですが、それが過度になり、極端に体重が減少しているのに拒食(食べないこと)が止められない、食べたものを全部吐いたりして体重が増えるのを防ぐような行為がみられるようになると、神経性やせ症(一般には「拒食症」と呼ばれています)という病気の可能性がでてきます。
拒食症になるきっかけは、
「ダイエットしたら体重がどんどん減って、体重が減るのが楽しくなり、痩せ過ぎてしまった」
「太っていると言われたことがショックで食事制限した」
「スポーツで減量していたら、食事をとれなくなった」
「ストレスで食欲がなくなり、食べられなくなった」
など、人によりさまざまです。
同じように何らかのストレスで食欲をなくしても、それがきっかけで拒食症になる人もいれば、ならない人もいます。
拒食症には下のような特徴が多く見られます。*1
□極端に痩せている。
□周りからは痩せているといわれるが自分ではそうは思わない。
□体重・体型への関心が高い。
□太るのが怖い。
□食事の量を減らすことがある。
□たくさん食べた後に、食べたものを吐いたり、食事を抜いたり、たくさん運動したりすることがある(しない人もいます)。
□カロリーや体重のことで頭がいっぱいになる。
□生理がこない、不順になった。
□手足が冷えやすい。
どの程度なら病気と言えるのか自分で判断するのはとても難しいので、正確な診断を受けるためにも、当てはまるものが多いと思ったら一度病院に相談すると安心です。
拒食症は、病院に行かずに自力で治すのは難しい病気です。
回復に3年~10年くらいかかることも少なくありませんが、早い段階で適切な治療を受ければ、回復も早くなります。
各都道府県の精神保健福祉センターで相談ができます。
各都道府県の精神保健福祉センターはこちら(厚生労働省のホームページ)
日本摂食障害協会では、全国からメールでの相談も受け付けています。
メールでの相談はこちら(日本摂食障害協会のホームページ)
以下の支援センターでもそれぞれの県に住んでいる人の相談を受け付けています。
●宮城県摂食障害支援拠点病院
・電話 022-717-7328
火・水・木(祝日は除く) 午前10時30分~午後5時
・メールでの相談 eds-miyagi@shinryonaika.hosp.tohoku.ac.jp
(システムの都合上、携帯電話からのメールには返信できない場合があります)
●福岡県摂食障害支援拠点病院
・電話 092-642-4869
月・水・金(祝日は除く) 午前9時~午後4時
・メールでの相談 info@edsupport-fukuoka.jp
●静岡県摂食障害支援拠点病院
・電話 053-435-2635
月・木・金 午前9時~午後3時
●千葉県摂食障害支援拠点病院
・電話 047-375-4792
月・水・金(祝日は除く) 午前9時~午後3時
・メールでの相談 edsupport-chiba@hospk.ncgm.go.jp
Mexには他にも以下のような記事があります。気になった方は読んでみてくださいね。
過食症とは?
カフェイン中毒。どれくらいならOK?
マイナス思考がやめられない
最近よく眠れない・疲れが取れない
*1 摂食障害情報ポータルサイト(一般の方)「摂食障害について セルフチェック」を加工・編集して作成(http://www.edportal.jp/about_04.html)
※
10
みなさんからの
お
お
お
読み込み中
このサイトでは、
!もし
いきなり