お
突然ですが、みなさんはこれらのマークを見たことはありますか?
すべて車に付けるマークなのですが、それぞれどんな意味のマークでしょう?
もしかしたら、街中で見かけたことがあったり、知っているものもあるかもしれません。
ひとつずつ、答えあわせです。
色や形から「若葉マーク」とも呼ばれています。車の免許は、18歳になってから
また初心者は運転に慣れていないので、このマークが付いている車を見かけたら、少し注意をして、安全確認をするようにしましょう。
70歳以上の人で、体力や集中力が低下して運転に影響が出るかもしれない人が付けるマークです。
もみじマークは初心者マークと違い、付けるのが義務ではありませんが、なるべく付けてくださいね、と警察では呼びかけています。
高齢のドライバーが運転中に事故を起こしてしまうニュースを耳にしたことがあるかもしれませんが、歳を取ったら運転を止めるべきなのかどうか、今大きな社会問題にもなっています。
ただ、生活に車が必要な人も多く、このマークを付けて注意しながら運転しているお年寄りもたくさんいます。
ちなみに、もみじマークは少し前までこのデザインでした。
初心者マークが若々しい「若葉マーク」とも呼ばれるのに対し、
枯れ葉のように見えることから「枯葉マーク」と呼ばれることもあり、高齢者に失礼ではないかという意見もあって、新しいデザインに変わりました。
こちらのマークを付けて運転をしても、もちろん問題はありません。
体や足に障害のある人が運転していたり、足が不自由な人が運転できる車があるので、そのことを周りの人に知ってもらうためのマークです。
このマークを付けるのは、義務ではありません。でも、できるだけ付けるようにしてください、と言われています。
特に、車いすを使っている人は、運転席に座る時、車いすから席に移り、乗っていた車いす(折りたたみ式のものがあります)を車に積み込みます。
駐車場から車を出す時、運転席側に車いすで入れるだけの幅がないと困ってしまいます。走っている時以外でも、周りの人にそうしたことに気づいてもらう必要もあるのです。
聴覚障害があっても、補聴器を付けるなどして一定以上の音が聞こえれば、免許を取ることができます。でも、聞こえづらいことは周りのドライバーに知らせていなければ危ないので、このマークを付けるのは義務になっています。
紹介した4つのマークが付いた車に対しては、周りのドライバーは、幅寄せをして走りにくくしたり、割り込みをしたりしてはいけないと決まっています。
まだ運転する機会があるのは少し先かもしれませんが、交通ルールのひとつとしてマークの意味を知って、自分の身の安全にも役立ててください。
Mexには他にも以下のような記事もあります。気になった方は読んでみてくださいね。
街で見かけるマークの意味について
秋の祝日について
防災とボランティアの日について
※
10
みなさんからの
読み込み中
このサイトでは、
!もし
いきなり