お
みなさんの中には、小さい時からこういうことで困っている人はいませんか?
~目次~
・計算が苦手な人の例
・算数が苦手だった理由・・ディスカリキュアかも
・ずっと計算が苦手なままなの?
・勉強ができないと思っているあなたへ
私が出会ったタクヤ(仮名)を紹介したいと思います。
タクヤはとにかく算数だけが苦手でした。
小1の時から、となりの子の答えをこっそり見て、なんとかやっていました。
でも小4くらいから、だんだんテストの点が下がって、先生や親が心配しはじめました。
学校に行くのがつらくなり、保健室で休むことが多くなってきました。
タクヤのように、算数の勉強にとても時間がかかったり、
何度も計算ミスを繰り返したりする子は「ディスカリキュア(算数LD)」かもしれません。
「ディスカリキュア」はLDのひとつです。
LDは日本語で『学習障害』と訳されていますが、私は『学び方の違い』ととらえています。
見た目では分かりにくいので、本人も親も気付かないことがあります。
「もしかして自分のことかな?」と思う人は、品川裕香『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』(岩崎書店)をぜひ読んでみてください。
「ディスカリキュア」はテストや成績だけではなく、日常生活でも困ることがあります。
時計を読み間違えたり、買い物でお釣りを間違えたりします。
「ディスカリキュアは治るのか?」というと、残念ながら大人になっても苦手さは克服できないことが多いです。
でも、学び方を工夫することはできます。
前に紹介したタクヤも、いろいろ勉強の方法を工夫しました。
単純計算は電卓を使ったり、計算方法を好きなキャラクターの名前で覚えたり、
算数ゲームやパズルを楽しんだりと、自分に合った勉強方法にしました。
テストでは理解しやすい図形やグラフの問題に力を入れました。
そうするうちに、あれほど嫌いだった算数も、好きまではいかなくても
「まあ、存在だけは許してやろう」(笑)というくらいまでになりました。
勉強のできる・できないは、努力の差ではありません。
実は、脳のタイプによって合う学び方が違うことが分かっています。
多くの学校での勉強方法は、少数派の脳のタイプの人にとっては、覚えにくかったり、逆効果だったりします。
努力が足りないんじゃない、他の人とは、学び方がちょっと違うだけ。
自分に合った学び方を見つけることが「困った」を解決する糸口になります。
みなさんには、自分の脳のタイプ=凸凹をよく知り、自分に合った学び方を工夫することをオススメします。
学び方を工夫すれば、苦手な勉強も少し「好き」になるはず。
LDにはこの他にも、いろいろな種類があります。
Mexには他にも以下のような記事があります。気になった方は読んでみてくださいね。
読み書きが苦手…ディスクレシアかも
高卒認定試験って?
※
10
みなさんからの
お
お
お
読み込み中
このサイトでは、
!もし
いきなり