ハロウィンの起源とは?そもそも何の日?
- 生活・住まい
10月31日は、ハロウィンです。
ハロウィンの時期が近づくと、お店ではカボチャを使った飾りつけがしてあったり、仮装してパーティーを楽しむためのグッズが売ってあったりしますよね。
でも、そもそも、ハロウィンって何の日なのでしょうか。
ハロウィンの起源・・悪霊を追い払うお祭り
ハロウィンのはじまりは、2000年くらい前にはじまったと言われています。始まり方にはいろいろな意見がありますが、ヨーロッパで、馬に乗って住む場所を変えながら暮らしていた「ケルト人」という民族のお祭りだとも言われています。
ケルト人にとって、10月31日は1年の終わりのおおみそかの日で、その日の夜には亡くなった人の霊や悪い霊がやってきて、悪さをするとも信じられていました。
その悪い霊を追い払うために、たき火をしたり、仮面をかぶったり、仮装をしていたようです。
この時にやっていたことが、今の仮装をする習慣につながったとも言われています。
なんでカボチャなの?
よくハロウィンの飾りつけで、中に明かりが入ったカボチャをよく見かけると思います。この飾りは「ジャック・オ・ランタン」と呼ばれています。カボチャを使っているのは、カボチャが食べるには固かったことと、大きくて頑丈で、中身をくりぬいてロウソクを中に灯すのにぴったりだったからのようです。
ハロウィンを祝う家では、カボチャを怖い顔や面白い顔にくりぬいて飾ることで、悪い霊を怖がらせることも期待しているみたいです。
ちなみに「ジャック・オ・ランタン」は、ランプをさげて持っているジャックという意味です。
古い伝説で、ジャックという男が悪魔をだまして死んだ後、天国にも地獄にも行けず、ランタンを持ってさまよったという話があり、そこからハロウィンのカボチャを飾って悪い霊を追い払うという習慣につながったようです。
トリックオアトリートって?
ヨーロッパやアメリカで、子どもたちがトリックオアトリートと言いながら、家を訪ねてお菓子をもらう習慣は、聞いたことがあるかもしれません。もともとハロウィンの日に人々が亡くなった人のいる家を訪ねて、お祈りをして、お返しにお菓子をもらうことからはじまったとも言われています。
今では、大人たちがお菓子をたくさん用意して、子どもたちがやってくるのを待ち、子どもたちは仮装してお菓子をもらってまわったりするおなじみのイベントとなっています。
仮装するだけがハロウィンじゃない
海外のハロウィンでは、伝統的なことを大事にする過ごし方もあります。例えばイタリアでは、亡くなった人や親戚のお墓をお参りして、お花などをお供えする行事があったりして、地域によっていろいろな過ごし方があります。
日本では仮装するイベントというイメージがあるかもしれませんが、仮装するだけがハロウィンの過ごし方ではないのです。
ハロウィンの時期になるとあちこちのお店で売られるかぼちゃのスイーツやお菓子を食べてみたり、ハロウィンがテーマの映画もあるので、観ながら過ごしてみたりしても良いかもしれません。
ハロウィンについて見てきましたが、いかがでしたか。ハロウィンの意味や他の国の過ごし方を知って、少しイメージが変わったかもしれませんね。
Mexには他にも以下のような記事もあります。気になった方は読んでみてくださいね。