生活保護世帯の医療費は無料になる?手続きはどうなるの?
- お金
- 病気・病院
生活保護を受けていると行政からのサポートがあります。
その1つが、医療扶助(病気やけがを治す時のサポート)です。
今までは保護者の方と病院に行っていても、自分で行かなきゃいけない、また自分で行きたいことが出てくると思います。
今回は、生活保護のもとで病院に行く時の医療費や気をつけるべきことなどをまとめてみました。
生活保護の医療費は無料にするには?

ただし、医療券を持たずに病院に行ったり、指定されていない病院に行ったりすると高いお金がかかるので、注意してください。
それでは、実際に病院に行くまでの流れを見てみます。
生活保護で病院に行く時の手順と注意点!

1.福祉事務所に行く
生活保護を受けていると、基本的なやりとりは福祉事務所の担当者(担当ケースワーカー)を通じておこないますが、病院に行くときもまず福祉事務所に行きます。この時、特に事前の連絡はいりません。多くの福祉事務所は、平日の午前9時~午後5時まで開いています。
そこで、生活保護を受けている世帯であることと、病気の様子を自分の担当ケースワーカーに伝えましょう。
担当ケースワーカーとは、それぞれの家庭をサポートする行政の職員です。
時々、家庭を訪ねてくる職員の人が、その家庭の担当ケースワーカーです。
自分の担当ケースワーカーが分からなければ、
保護者に聞くか、福祉事務所に行ってから聞いてみてください。
もし福祉事務所に行った時に、担当ケースワーカーがいなければ、他のケースワーカーが対応してくれます。

2. 医療券をもらう
ケースワーカーから「医療券」を発行してもらいましょう。医療券をもらうのに必要な書類は福祉事務所でもらい、その場で書いて申請することになります。特に必要な持ち物はありません。

3. 病院に行く
「医療券」を持って、福祉事務所のケースワーカーに指定された病院に行きましょう。原則治療のお金はかかりません。医療券を持たずに病院に行ったり、指定されていない病院に行ったりすると高いお金がかかるので、注意してください。
月2回以上行く時や、土日や夜間はどうするの?
紹介した手続き以外にも、例外が認められる時もあります。1つは、同じ病院に月に2回以上行く時です。
医療券を持って病院に行けば、その月のうちに同じ病院に行く時は医療券がいりません。
もう1つは、土日や夜間、緊急の時です。
土日や夜間は福祉事務所が閉まっていて、医療券をもらえません。
また救急車で運ばれるような時にも、医療券をもらえませんよね。
そんな時は心配しなくて大丈夫です。
後でケースワーカーに連絡すれば、医療券を病院に発行してもらえるので、お金を払わずに帰ることができます。
福祉事務所って何?調べ方は?
いざ病院に行こうとしても、「福祉事務所って何?」「福祉事務所ってどこにあるの?」
と思うかもしれません。
福祉事務所とは、生活支援の相談窓口のある事務所です。
厚生労働省のウェブサイトに全国の福祉事務所の一覧があるので、ここの中の住んでいる都道府県をクリックして、近くの福祉事務所をチェックしてください。
「〇〇福祉事務所」とインターネットで検索すれば、電話番号や住所を調べることができます。
いざという時に病院に行く手助けになればと思います。
知
りたい
困
った
子どもの人権110番
いじめ、虐待、体罰に関する相談ができる窓口です
[対象] だれでも
DV相談プラス(チャット相談)
恋人、パートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます
[対象] だれでも
児童相談所全国共通ダイヤル
虐待かもと思った時にすぐに相談ができる全国共通の窓口です
[対象] だれでも
性犯罪・性暴力被害者のための ワンストップ支援センター
性犯罪、性暴力に関する全国の相談窓口につながる全国共通短縮番号です
[対象] だれでも

にんしんSOS東京(ネット電話相談)
「妊娠したかもしれない」「生理がおくれている」など、妊娠について困ったことがあれば、気軽に相談してみてくださいね
[対象] だれでも
DV相談プラス(電話相談)
恋人、パートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます
[対象] だれでも
子どもの人権SOS–eメール
いじめ、虐待、体罰に関する相談ができる窓口です
[対象] だれでも
居場所
エンクロス
宮崎県延岡市幸町3-4266-5
誰もがいつでも訪れることができ、自由な時間を過ごすことができる場所です
[対象] だれでも
いわき市生涯学習プラザ
5階生涯学習情報コーナーは市民の皆様が自由に過ごせる交流スペースです
[対象] だれでも
海南nobinos
和歌山県海南市日方1525-6
海南nobinosは、図書館機能、市民活動生涯学習活動支援機能、子育て支援機能、カフェ、広場などを有する、市民交流施設です
[対象] だれでも
青少年の居場所(茎崎交流センター)
市内の中・高校生が気軽におしゃべりしたり、勉強やクラブ活動の話し合いをしたりするなど、学校外での様々な活動をするための場所です
[対象] 中・高校生
代官山ティーンズ・クリエイティブ
東京都渋谷区代官山町7-9
ふらりと遊びに来れる、居場所があります。自習コーナーも。
[対象] 渋谷区にお住まい、または在学の小学生~18歳(高校生まで)の方
京都市下京青少年活動センター(しもせい)
京都府京都市下京区川端町13
いつでも使える自習室や、新聞、雑誌、カードゲーム、ボードゲームなどがあるロビーがあります
[対象] 京都市内にお住まい、在学、在勤の13歳(中学生)以上の方
青少年の居場所(松代交流センター)
茨城県つくば市松代4-16-3松代交流センター内多目的室
市内の中・高校生が気軽におしゃべりしたり、勉強やクラブ活動の話し合いをしたりするなど、学校外での様々な活動をするための場所です
[対象] 中・高校生