ひな祭りとは?起源や何をする日か知ってる?
- 生活・住まい
毎年3月3日は「ひな祭り」の日です。女の子が健康に成長していくのを祝う日で、ひな人形を飾る習慣でも知られています。
きれいな色の着物を身につけた「おひなさま」の人形を見たことがある人もいるでしょう。
今回は、ひな祭りはいったいどんな行事なのかを調べてみました。
ひな人形は流すものだったって知ってた?
ひな祭りは、季節の節目の行事のひとつです。昔、中国では、冬から春に変わっていくこの日に、水辺でからだを清めるおはらいの行事をしていました。
その行事が日本に伝わり、少し変化し、自分の代わりとして人形を水辺に流すようになりました。草やわらなどで作った人形を流し、自分のからだについた悪いものを流して清めるのです。
この風習は「流しびな」と言われ、今でもおこなっている地域があります。この流しびなや、昔から女の子がしていた紙の人形での遊び(ひいな遊び、といったそうです)が合わさり、ひな祭りは女の子の成長を祝う行事となっていったとされています。
流して身を清めるものだったひな人形を飾って楽しむようになったのは、江戸時代からのようです。
それからは、だんだん全国でひな祭りの行事がおこなわれるようになっていきました。
ひな祭りは「桃の節句」とも言われる
季節の節目のことを「節句」といい、ひな祭りは別名「桃の節句」とも言われます。桃の季節にある節句、ということでこう呼ばれます。桃の花を見たことはありますか。桃には昔から、病気などを起こしてしまう悪い気を払う力があると言われていました。季節の節目にからだを清める行事にふさわしい花だったのです。
実は、明治時代の初めまで使っていた「旧暦」と呼ばれる昔のカレンダーと、今みなさんが使っているカレンダーには1ヶ月くらいずれがあり、昔の3月3日は今の4月3日くらいの季節でした。
桃の節句は旧暦を使っていた時代からの行事なので、今とは少し季節が違ってしまっているのです。昔と同じ季節にやるため、1ヶ月遅い4月3日にひな祭りをする地域もあるんですよ。
いろんな種類があるひな人形
日本の各地に広まっていったひな祭りの行事は、それぞれの地域によって、少しずつ違った風習も見られるようになりました。お伝えしたように、ひな祭りのはじまりといわれる「流しびな」を今もやっている川沿いの地域もあれば、3月ではなく旧暦でひな祭りをする地域もあります。
人形の形もいろいろあり、天井から糸でつるす「つるしびな」を飾ったり、神社などの石段に何十段も人形を並べる習慣が有名なところもあったりします。木を彫ったり、土を焼いたりして作るひな人形が地域の伝統として親しまれているところもあります。 自分の住んでいる地域にはどんなひな人形があるのか、調べてみるのも楽しいですね。
Mexには他にも以下のような記事もあります。気になった方は読んでみてくださいね。