車のマークの意味って知ってる?
- 生活・住まい
突然ですが、みなさんはこれらのマークを見たことはありますか?
すべて車に付けるマークなのですが、それぞれどんな意味のマークでしょう?

ひとつずつ、答え合わせです。

車の免許を取りたての人がつけなければならない「初心者マーク」
色や形から「若葉マーク」とも呼ばれています。車の免許は、18歳になってからとることができ、免許を取った初めの1年間は忘れずに付けなければなりません。道路交通法という法律でつけることが義務になっており、違反が見つかると、反則金をとられてしまいます。また初心者は運転に慣れていないので、このマークが付いている車を見かけたら、少し注意をして、安全確認をするようにしましょう。

「高齢運転者マーク」通称もみじマーク
70歳以上の人で、体力や集中力が低下して運転に影響が出るかもしれない人が付けるマークです。もみじマークは初心者マークと違い、つけるのが義務ではありませんが、なるべくつけてくださいね、と警察では呼びかけています。
高齢のドライバーが運転中に事故を起こしてしまうニュースを耳にしたことがあるかもしれませんが、歳をとったら運転を止めるべきなのかどうか、今大きな社会問題にもなっています。
ただ、生活に車が必要な人も多く、このマークを付けて注意しながら運転しているお年寄りもたくさんいます。
ちなみに、もみじマークは少し前までこのデザインでした。

枯れ葉のように見えることから「枯葉マーク」と呼ばれることもあり、高齢者に失礼ではないかという意見もあって、新しいデザインに変わりました。
こちらのマークを付けて運転をしても、もちろん問題はありません。

からだの不自由な人が付ける「身体障がい者マーク」
からだや足に障害のある人が運転していたり、足が不自由な人が運転できる車があるので、そのことを周りの人に知ってもらうためのマークです。このマークを付けるのは、義務ではありません。でも、できるだけつけるようにしてください、と言われています。
特に、車いすを使っている人は、運転席に座る時、車いすから席に移り、乗っていた車いす(折りたたみ式のものがあります)を車に積み込みます。
駐車場から車を出す時、運転席側に車いすで入れるだけの幅がないと困ってしまいます。走っている時以外でも、周りの人にそうしたことに気づいてもらう必要もあるのです。

耳に障がいがある人が付ける「聴覚障害者マーク」
聴覚障害があっても、補聴器をつけるなどして一定以上の音が聞こえれば、免許をとることができます。でも、聞こえづらいことは周りのドライバーに知らせていなければ危ないので、このマークをつけるのは義務になっています。紹介した4つのマークがついた車に対しては、周りのドライバーは、幅寄せをして走りにくくしたり、割り込みをしたりしてはいけないと決まっています。
まだ運転する機会があるのは少し先かもしれませんが、交通ルールのひとつとしてマークの意味を知って、自分の身の安全にも役立ててください。
Mexには他にも以下のような記事もあります。気になった方は読んでみてくださいね。
知
りたい
困
った
Cure time
性暴力の悩み、相談してみませんか?困っていること、モヤモヤしていること、何でも相談して下さい
[対象] だれでも
.png)
対面相談サービス
東京都新宿区高田馬場4丁目11-5 三幸ハイツ403 ぷれいす東京事務所
HIV陽性者とそのパートナー、家族のための対面相談です。無料匿名で利用できます。事前予約制です。1人でも、パートナーや友人、家族が同席し…
[対象] HIV陽性者と確認検査待ちの人、そのパートナーや家族

家庭環境に悩む子どものLINE相談(ウィーズくん部屋)
親の離婚や再婚などをはじめ、家庭環境や親の問題に悩んでいるみなさんの相談窓口です
[対象] 17才まで
DV相談プラス(メール相談)
恋人・パートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます
[対象] だれでも
.png)
ゲイによるゲイのためのHIV/エイズ電話相談(Gay Friends for AIDS)
ゲイの相談員が、ゲイ・バイセクシュアルのための相談を受けています。HIV/エイズのことや他の性感染症、セクシュアリティなどの相談が可能で…
[対象] だれでも
24時間子供SOSダイヤル
学校でのいじめに悩んだら、心配な友達がいたら、電話してください
[対象] だれでも
.png)
ポジティブライン(フリーダイヤルによる電話相談)
HIV陽性者と確認検査待ちの方、そのパートナー、家族のための電話相談です。匿名無料で利用いただけます。
[対象] HIV陽性者と確認検査待ちの方、そのパートナー、家族
居場所
杉並区児童青少年センター ゆう杉並
東京都杉並区荻窪1丁目56番3号
中学生、高校生のための児童館です(小学生も利用できます)
[対象] ~高校生
京都市伏見青少年活動センター ふしみん
京都府京都市伏見区鷹匠町39-2 伏見区総合庁舎4F
ロビーでは飲食したり、マンガを読んだり、おしゃべりしたり、憩いの場としてご利用ください
[対象] 京都府京都市にお住まい、在学、在勤の13歳(中学生)以上の方
鹿屋市市民交流センター 情報プラザ RINA BASE+
鹿児島県鹿屋市大手町1番1号 りなシティかのや 鹿屋市市民交流センター1階
オープンスペースは誰でも無料で利用できます
[対象] 小学4年生以上の方
市民交流センター(市民プラザたけふ)
福井県越前市府中一丁目11番2号
どなたでもお使いいただけるコワーキングスペースがあります
[対象] だれでも
鮎喰川コモン
徳島県名西郡神山町神領字大埜地374-1
町民を中心に、さまざまな過ごし方ができる「まちのリビング」のような場所です
[対象] だれでも
つくば市民センター(コリドイオ)
茨城県つくば市吾妻一丁目10番地1
フリースペースは学習や話し合いなどだれでも自由に使用できます
[対象] だれでも
岐阜市中央青少年会館
岐阜県岐阜市明徳町11番地
ラウンジは自由に利用できる「ほっとスペース」です
[対象] 岐阜市にお住まい、在学、在勤の方