こどもの日とは?何をする日?
- 生活・住まい
4月の終わりから5月の初めにあるのがゴールデンウィーク(GW)。
ゴールデンウィークは、祝日が続いて学校がお休みになる連休のことですが 、そのゴールデンウィークには、どんな祝日があるか知っていますか。
みなさんと関係が深いのは、5月5日の「こどもの日」です。
では、こどもの日は、どんなことをする日なのでしょうか。
こどもの日は男の子の成長を祝う日
祝日を決めている法律では、こどもの日は「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかる」と、少し難しい言葉で書かれています。分かりやすく言うと、子どものことを大切にし、幸せになるよう願う日です。 5月5日はもともと「端午の節句」と呼ばれる季節の節目の日で、3月3日の「ひな祭り (桃の節句)」が女の子の成長を祝うのに対し、端午の節句は、かぶとや五月人形を飾り、男の子の成長を祝う日でもあります。こどもの日に飾るショウブって何?
端午の節句も、ひな祭りの「桃の節句」と同じように、昔の中国で行われていた行事の1つです。中国では、5月は病気になりやすい、悪い月だとされていました。そこで、病気や災いを避けるために、薬草を家に飾るようになりました。その薬草としてよく使われたのがショウブです。ショウブは黄色いとても小さな花が棒状に集まって咲き、強い香りがします。そして、鋭い刀のように長い葉をつけます。 武士の社会だった鎌倉時代、「ショウブ」と読む言葉に、武を大切にするという意味の「尚武」がありました。同じ読みなので、ショウブを飾る端午の節句に、武士の男の子を大切にし、成長を祝う様になりました。
やがて、武士ではなくても、男の子の成長を祝うようになり、この日が男の子のお祝いの日になりました。
5月5日が法律で「こどもの日」になったのは、70年前の1948年のことで、子どもを大切にする祝日を作ることになり、いつが良いかを考えて、男の子の成長を祝う日として定着していた端午の節句を選び、この日になりました。
こいのぼりを飾るのはなんで?
こどもの日には、こいのぼりを飾る習慣もあります。これは、コイが滝をのぼって竜になるという中国の伝説と、日本で田の神さまを迎えるために家の前に柱を立てる風習が合わさったと言われています。小さなコイが大きな竜になることから、子どもが大きくなって出世することを願い、こいのぼりを泳がせるようになったそうです。
こどもの日の前後には、日本のあちこちで、こいのぼりを飾るイベントもあります。
埼玉県加須市は、明治時代から職人さんがこいのぼりを作りはじめ、こいのぼりの生産量が日本一になったところとして有名です。今でも市の特産品として作られており、毎年5月には、長さが100メートルもある「ジャンボこいのぼり」を空に泳がせています。
今年も5月3日にイベントがあります。 また、東京都心の東京タワーでも、5月6日まで、入り口の前に色とりどりのこいのぼりを飾っています。その数は、タワーの高さ333メートルにちなんで、333匹!
夜にはライトアップされて、虹色に輝くそうですよ。
他にもたくさんのイベントがありますので、探してみると面白いですね。
Mexには他にも以下のような記事もあります。気になった方は読んでみてくださいね。